|
ペルシア(1935年にイランと改名)は、紀元前500年(日本では縄文時代)にすでにアケメネス王朝が存在し、石造りの宮殿を擁した。
このアケメネス朝ペルシアは全オリエント(西はマケドニア=現ギリシアの一部やエジプトの一部から、北は前ソ連の南部、東はインドの
インダス川まで)を統一し、シルクロードの要衝として栄華を極め、世界の文明の最先端・中心地であった。 | |
|
植えて時々水を流す |
中に花屋が多い | パーティーで夜中までダンスに興じる |
普通の服装で、食事も一緒に食べる |
マシャッド・アマグリの逸品 | 遥か以前から水洗だ | |
初めてイランに赴いた時、公衆トイレに駆け込んで、「しまった!女性用トイレに入ってしまった!!」と思い飛び出したのを思い出す。 何故なら、イランの男性用トイレには、いわゆる立ちション用の便器が並んでいないのだ。女性用トイレ同様、個室しかないのである。 焦ったネェ! して個室に入ると、画像のような塩梅で、洋式ではなく和式でもない。「金隠し」がないのがイラン式、どちら向きに しゃがむべきや?足の位置は?またぐには広すぎるじゃろ??しばし悩んだねぇ〜。便器の中にある四角いでっぱりに足を乗せ、 手前を向いて使うべし・・・・。 はたまた、使用後にこれまた難解。必需品のトイレットペーパーがなく、蛇口に金属製の蛇腹ホースか、ホースのない場合は、 蛇口の下に大きなジョウロが置いてある。ようするに、手動ウォシュレットという塩梅だ。ウヒョォ〜!! |
運転手の顔色を見ながら止まりそうなら行く、突っ込んで来そうなら止まる。これを繰り返しながら8車線位の道を渡る。 彼らは慣れているとはいえ、運転者との駆け引きを間違えば命にかかわる。慣れない私は本当に怖い。 それに加えて、彼らには交通ルールと云うものがないのではと思われる。日本には、歩行者、直進車、左折車、右折車という優先順位があり、車線は守って走るという 常識(交通ルール)がある。しかし、彼らはこれら一切を無視し、少しでも鼻先を前に出した方が勝ちと云うカーレースにも似た運転をするのだ。車線はあってなし、幅 寄せも半端ではない。よって交通事故もありふれるくらいよく起こす。バンパーの接触位は問題にしないが、事故が起こると警察官が来てどちらが悪いか判定が出る までは車を路肩によけず、現場をそのままにするので大渋滞がさらに増すのだ。そして一日中クラクションがけたたましく鳴り続ける。プアァ〜〜!パッ!パッ!パーッ!! 車に乗ってなければ、ベファールマ、ベファールマ(どうぞ、どうぞ)といって譲ろうとする優しいイラン人が多いのに、ひとたび車に乗ると人格が変わるイラン人・・・。 私には、このギャプがほんと埋まりません?!? 絨毯ミュージアムは、約500年前に織られた絨毯から現代のものまで各産地の代表作が展示されており、特筆すべき観光スポットだが、如何せん撮影禁止のため画像がない。 |
客人(私)がいるので、女性が出て来れないから男性が運ぶ。 |
アリカプ宮殿(右)現在の呼称は、メイダーネ・イマーム(イマーム広場)だが、 革命以前はメイダーネ・シャー(王の広場)と呼ばれていた。 (手前の門をくぐるとバザールに繋がる。) |
ドームは門から45度メッカの方角に振って建てられている 高さは54m |
| |||
結ばれているらしい。王室専用のモスクだったので 礼拝を呼び掛ける必要がないためミナレットがない |
中央がアッバス大王 この宮殿の正面テラスには20本しか柱はないが、 水面に映る柱を入れて40本柱宮殿の名で呼ばれる |
現在は、イラン人価格と外国人価格の2重価格になっており、外国人にはかなり高額なホテルだが、 私は昔、イラン・イラク戦争終了直後、2重価格になる前に1,000円で宿泊した。 |
日本に輸入されている絨毯はイランでは小さ目の絨毯だ |
モハメド、モハメド・アリ、サディック、アハマドの4兄弟が 初代レザー・ セイラフィアンの伝統を受け継いでいる 現在はというと、この4兄弟も引退し、彼らの息子(レザーセイラフィアンの孫) や娘の旦那迄もがセイラフィアンを名乗っているので、 セイラフィアンだらけで訳が分からない。 |
彼は胡坐(あぐら)をかいているが、胡坐の胡とはイランを指す イラン式の座り方なのだ。またイラン人は正座もする 日本でも、武家社会では胡坐が正式な座り方だったよね |
チャイを飲みながら水パイプを吸う |
一般的に、都会ほど、裕福な家庭ほど信仰心は薄く、田舎ほど、貧しい家庭ほど信仰心が篤いように思える。それは女性の立ち振舞いに見て取れる。 テヘランの裕福な家庭の女性は、出かける時はチャドールの代わりに黒いコートと頭には絹の綺麗なスカーフ、スラックスかジーンズにブランドバッグだったりする。 ぴっちりしたコートで、体の線を出し、スカーフを巻いても化粧した顔は全面開放。前髪を出し金髪に染めていたりする。要するにイスラム教で禁止し、チャドール で隠すべき顔、肌、髪、体の線など「男を惑わせるもの」を見せているのだ。また、家の中では普通の服装で、客人を交えた食事も共にするのが当たり前だ。 ところが田舎では、夫以外の男性には顔を見せない。客人が訪問するとキッチンから出てこない。私の友人のお母さん(カシャン在住)にキッチンの壁の陰で何度か 挨拶をしたことはあるのだが、私は未だ、お母さんの顔を知らない。 また、こんなこともある。私はテヘランの裕福な家庭(友人男性)のお嬢さんとFaceBook上でやり取りをしていた。 彼女は英語が話せるので、私が友人の家に行ったときには普通の服装で顔も全面的に見せ、握手もし食事も共にして親しく談笑していた。 ところが、彼女は結婚したと同時に私とのFaceBookをブロックした。これはイラン人の女性にとっては自然・当然のことのようだ。 只、彼女のお姉さんカナダ在住は結婚しておりご主人もイラン人だが、FaceBook上でフォローし合っているのだ。西洋文化に溶け込んでいると言うことなのだろうか。 |
剥いて渡すようなことはしない。それぞれが自分で剥いて好きなだけ食べる。この果物が安くて美味い。 長い夏の灼熱の太陽と乾燥した塩分を含む土壌が果物を甘くするようだ。私は、UFO状の桃が一番の好物。 ちなみに、イランでは何故だか胡瓜(きゅうり)も果物と一緒に出てくる。果物扱いなんだろう???。 |
只、クムのほんの一部の工房だけはかぎ針を使わず、指で結んでいる。但し、値段は当然高い。 クム・マスミ工房のシルク絨毯は高いが、これは指ではなくかぎ針を使って結んでいる絨毯なのに極めて高い。 これは、日本人向けに日本在住の輸入業者と独占販売契約をして通常の2倍くらいの価格でボッタクッテいるだけだ。 きちんと染まっていない淡い色とデザインがシルク好きの日本人好みに作られているだけで、良質の絨毯ではない。 良質の絨毯は踏まれて育っていく絨毯で、トルコのヘレケとクムのマスミは踏むと化けの皮が剥がれるだろう。 |
日本では縄文後期、エジプトのプトレマイオス王が登場する200年も前の時代だ 約300年間もの長きにわたってオリエントを統一し栄華を誇ったアケメネス朝は、マケドニア(現ギリシャ)のアレクサンドロス3世の東征により ダレイオス3世率いるペルシア軍が破れ、アケメネス朝は崩壊しペルセポリスは焼き尽くされた。 |
左がペルセポリスに残るレリーフ。 右はテヘランの警察署前のコピー・レリーフ。 |
シラーズの子サアディーの墓からは愛の香りが溢れる その死から千年の後までも |
およそ700年前の叙情詩人に会うために、 今もイラン各地から人々が訪れる。 ”私の墓のそばに座れ、葡萄酒と音楽をたずさえて” 喜びの春 雨が降り、草花が萌えいずる 雨は草花のワイン 生命を与えるワイン さあ よく見ておけ 美しく咲き誇る草花を おまえの墓の上にどんなに美しく咲こうが お前は知るすべもないのだから |
カーペット・ミュージアム イスファハン ハメダーン シラーズ |
HOME |
巨べら釣り |
イラン |