|
紀元前より岩塩の交易によって栄えてきたこの町は、「ザルツ(塩の)ブルク(城)」と呼ばれ、 中世において塩は、「白い黄金」と云われるほど貴重なものだった。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見上げると旧市街にあるホーエンザルツブルク城が美しく見える 1077年、ローマ教皇とドイツ王との叙任権闘争に巻き込まれた大司教ゲブハルトが築城 叙任権闘争とは、中世初期、特に神聖ローマ帝国時代に皇帝(俗権)が教皇(教権)との間で司教や修道院長の任命権(叙任権)を めぐって行った争いのこと。神聖ローマ帝国では皇帝が司教たちの任命権を握って影響力を強くして行き、更には教皇の選出におい てまで影響力を持つに至ったことで、世俗権力と教皇権との戦いが頻発した。教会が権力として如何に強かったかも示しているとも云える。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミラベル宮殿 1606年に大司教ヴォルフ・ディードリヒが愛人と過ごすために造らせた夏の離宮? オォーなんと?! 神の僕も権力をとるとやりたい放題ということ?
子供の夢を呼ぶサウンド・オブ・ミュージックの美しい舞台は、聖職者の醜い権力欲と肉欲の舞台だった。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
![]() ザルツァッハ川、旧市庁舎、大聖堂 ホーエンザルツブルク城、サンクトベーター教会など 大聖堂の横には歴代大司教の豪華な宮殿 「レジデンツ」もある 中世において、聖職者が司教にのし上がると云う事は、都市国家の 「王様」 になる事を意味していたのだ。 皇帝は、司教、大司教、修道院長などに領地と特権を与え教会を支配の道具として取り込んで来たのだから。 貨幣鋳造権、市場開設権、関税徴収権などの特権を行使して宮殿に住み、民衆の上に君臨してキリスト教に帰依することを 強要してきたのだ。時には宗教裁判や拷問、公開処刑をも駆使して。その頂点に立つのが、ローマ教皇ほかならない。 (ザルツブルク大司教は、モーツアルトにザルツブルクから出ることを禁止し、教会音楽家に留まるよう厳命した) ![]() ![]() 街の中心を流れるザルツァッハ川 シュターツ橋と旧市街 ![]() モーツアルトの生家 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 旧市街のモーツアルトの生家のある目抜き通り ゲトライデ通り ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は中に入ってモーツアルトの生家を見学したが、内部は撮影禁止だった。 ![]() ![]() ![]() このアパートに書かれた数字は、1380年に建てられ2003年に改修されたことを表している。 ![]() ![]() ![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() シューベルト・カフェ ザルツカンマーグートはザルツブルクの東に位置する緑豊かな山々に囲まれた風光明媚な湖水地帯で、『サウンド・オブ・ミュージック』の多くの場面で登場する。 塩(ザルツ)の御料地(カンマーグート)として13世紀、白い黄金(岩塩)はハプスブルク家に富をもたらした。 ![]() ![]() ザルツカンマーグートの小さな街、ハルシュタットは、古くから王侯貴族の避暑地として栄えたが、ドナウ川とライン川流域のこの地は ローマ人がたどり着く以前の紀元前800年頃からケルト人が住み着き、初期鉄器文明=第一次ケルト文明が興ったことでも知られている。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ホテル・アムザクセンガング 古くて安いが、趣あるホテル ![]() ![]() 皇帝の急逝により中断。マリア・テレジア時代に大改築が行われ、1749年に完成、王家ハプスブルク家の夏の離宮として使われた。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1869年、宮廷のオペラ座としてモーツアルトの 『ドン・ジョバンニ』 で幕を開けた。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() モーツアルトが結婚式を挙げたシュテファン寺院
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 老舗ホテル・ザッハーのカフェでウイーン名物ザッハートルテとカプチーノを食す ドアーマンにザッハートルテを食べたいと告げると、カフェに丁重に案内してくれた。 日本で食べる濃厚なザッハートルテよりあっさりしていて、本物なのに特別美味しくも感激もなかった。
![]() モーツアルト像は1896年にフィクトル・ティルクナーによって作られた。 ![]() ![]() ![]() ![]() マリア・テレジアの像 背後に見えているのが自然史博物館、手前に美術史博物館がある。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() フラッシュさえ焚かなければ写真撮影OK、美術館としては珍しい寛大な心。 ウイーンを歩き回って、最後に美術史博物館に行ったので、広い美術館を見て回る時には疲れて 歩けなくなってしまった。不覚! また、ウイーンに行かなければ。宿題を残してしまった。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
一度行けば充分 |
HOME |
巨べら釣り |
イラン |