趣 味 の 車 生 活
1893年創業の英国最古の自動車メーカーであるデイムラーは、1900年から1950年後半まで50年余に渡って 英国王室の御料車を始め各国の王室の御料車を、1912年には日本皇室初の御料車をも作り続けてきた名門だが、 1960年5月には経営難からジャギュアー傘下に入ることとなる。 そのジャギュアーも経営難で政府主導の下、ブリティッシュ・レイランド・モーター・コーポレーションとして合併した1968年の9月に、 ジャギュアー創業社主のサー・ウィリアム・ライオンズ自らがデザインした、ジャギュアー・サルーン XJ6 2.8Lと4.2L が登場した。 その1年後の1969年10月にジャギュアーXJ6のトップモデルとして送り出されたのが、 このデイムラー・ソヴリン 4.2リッターで、後にシリーズTと呼ばれるようになった。 ジャギュアーXJ6とこのデイムラー・ソヴリンは、『エレガントなスタイリング、しなやかな乗り心地と静寂性、スポーツカーをも凌ぐ卓越した ハンドリングなどを高水準でバランスした傑作と絶賛され、バックオーダーを抱えるほどの成功作』となり、 ジャギュアーの経営の立て直しに大きく貢献することになったのである。 私のデイムラー ソヴリン 4.2 リッター シリーズTは1972年/昭和47年式であり、 1973年からはシリーズUになるのでシリーズTの最後期に作られたものである。 しかも、日常的に使用可能な状態にまで整備されたシリーズTであり、さらにデイムラー版ということで、極めて希少な一台だ。 ロールズ・ロイス、ベントレー、アストン・マーチン、レンジ・ローバーなど世界一高級車を生む国で作られた、 もう一つの優美でスポーティーな高級車。その佇まいはあくまでも気品に満ちあふれている。 Sovereign (ソヴリン) とは、『君主』 を意味し、英国王室御用達を自認するデイムラーがその出処をアピールしたネーミングなのだ。 基本的にオリジナルを保ちつつ、ボディーの全塗装、ラジエーターにツィン電動ファンを追加したオーバーヒート対策。 足回り、電気系統、ブレーキ・燃料系統、ゴム、ホース類のレストレイション。クーラーの換装、キーレスエントリー、 CD、カーナビ、ETCの設置等々により、快適な日常使用が可能な状態を保っている。 デイムラーであることを示す波型(フルーテッド)の縦長のラジエーター・グリルなどのフロントマスクや 三角窓、金属バンパー等のヴィンテージ感溢れる外装。ウォールナットとコノリーレザーをふんだんに使った室内、 華奢な一文字スポークハンドル、スミス製の美しいメーター、ピアノ型スイッチ類などの現代車にはない豪華でレトロな内装。 どこをとっても重厚かつエレガントな古き良き英国車・英国的美意識とクラフトマンシップに溢れている。 メルセデス・ベンツが完全な工業製品だとしたら、 その対極にある手作りのどこまでも上品で美しい=エレガントさこそがこの車の 魅力の第一だろう。 魅力の第二は、音だ。静寂でありながら、低音で重厚なエンジン音。力を入れることなく閉まるドアの閉まりの良さと、その金属的な開閉音。 ドンッと閉まるのではなく、カチャッという金属的な音と共に吸い込まれるように閉まるのだ。 第三は、狙い通りにスパッと切れるX300を上回る気持ちの良いハンドリングだ。DD6より300kg軽いので、DD6程のロールもなくコーナーを トレースしていく。スポーツカーをも凌ぐと云われるハンドリングの所以だ。 また、踏むほどに効くブレーキも上げられるだろう。 国産車のブレーキはサーボが効きすぎたカックン・ブレーキだが、踏む力に応じて良く効いていくブレーキなのだ。 第四には、スポーティーな走りだ。それもそのはずで、Eタイプと同じストレート6は吹け上がりがスムースで、 アストンマーチンDB7にも採用されたシャーシーは秀逸と評価されているのだから。 第五には、柔らかすぎず、 硬過ぎはしない、しなやかな乗り心地だろう。 これはリアの左右それぞれに2本づつ配されたショックアブソーバーから来る特有の当たりの柔らかさと思われる。 要するにこの車のショックは6本というユニークな造りにより、猫足と呼ばれるしなやかな乗り心地を生み出しているのだ。 (ベンツがモーターボートなら、デイムラーは湖面を滑るように走る豪華ヨットに例えられる。) 英国人は、車に限らず靴、鞄、服、家具なども、飽きの来ないデザインと良質の素材を用いて職人気質溢れる精緻さで作り、一生大切に使ってゆく。 そこには、イタリー製のような洗練れた官能美や、ドイツ製のような工業的機能性は見られないが、いかにも英国的な伝統に裏打ちされた味わいがある。 デイムラーこそは、サイドカー・メーカーから出発したジャギュアーがめざし手に入れたダンディズムの象徴ではないのかと思われる。 実際、ジャギュアーはデイムラーを吸収した後もデイムラー社を残し、ジャギュアーの車であるXJ6の内外装の装備を少し高級化しただけで、 デイムラーの車として売り出したのだからである。サイドカー・メーカーから出発したジャギュアーが、王室御料車メーカーになったのだ 英国車には、0→100kmが何秒とか、最高速が何kmなのかなどどうでもよいと思わせる品格と味があるが、デイムラーもまた スタイリング、乗り味、音、雰囲気、全てにおいて感性に訴えかけてくるエレガントな高級感・重厚さがあり、 ゆったりと優雅に走っても愉しく、心の豊かさを味あわせてくれる、そんな車なのだ。 勿論、少々重目のアクセルペダルを踏み込めば、充分な加速が得られ、その軽快なハンドリングと相まって、スポーティーな走りが可能なのだ。 それもそのはずで、XJ6の開発コンセプトが、当時絶大な支持を受けていたスポーツカー 『Eタイプの4ドアサルーン版を創る』 ことにあったのであり、エンジン並びに足回り共にEタイプと共通なのだから余りにも当然だろう。
デイムラーは1960年にジャギュアー傘下に入り、そのジャギュアーも1968年にはブリティッシュ・レイランド・モーター・コーポレーションとして 合併されたのだが、デイムラーブランドは残されて来たので、 プレートは DAIMLER CO.LTD. COVENTRY, ENGLAND <デイムラー株式会社. コヴェントリー(市), 英国>となっている。
2012年11月 白樺湖畔にて 1972年製 デイムラー・ソヴリン・4.2L・Sr1・RHD の車体番号は 1U7473〜1U10778 で、この車は 『1U 7XXX BW』 である。 私のデイムラーは、この年このラインで組み立てられた。 The Jaguar Production Line, Browns Lane, Coventry-1972. (Facebook Growler Jaguar Partsさんの画像をシェア) 『VINTAGE LIFE』(Vol.2/2011年/デイトナ10月増刊号世界の一級品を探す旅)で紹介されているのは私の車だ。 この私の車は2009年5月 『CAR MAGAZINE No.371』 でも取材され、8ページに渡って紹介されている個体そのものだ。
Maintenance Meeting Touring Maintenance Meeting Touring
Maintenance Meeting Touring
DAIMLER SOVEREIN 4.2 LITRE SERIES T DAIMLER SOVEREIN 4.2 LITRE SERIES T
AUSTIN MINI COUNTRYMAN
1959年8月、ブリティッシュ・モーター・コーポレーション(BMC)の2つのチャンネルから革命的な小型車が発売された。 言うまでもなく、その一つがオースチン・セブンであり、もう一つがモーリス・ミニ・マイナーだ。 それから2000年にいたるまでの41年もの長きにわたって、ミニは基本設計を変えることなく作り続けられた。 そして今尚、世界中の多くのミニフリークによって愛され続けているのだ。 翌年の1960年1月には、ロングボディーのバンが、10月にはロングホイールベース(エステート・モデル)の オースチン・セブン(ミニ)・カントリーマンとモーリス・ミニ・トラベラーがラインナップに加わり、 ウッドトリムを装着したモデルも発表され、その人気を不動のものとしたのだった。 1959年8月から1967年10月に生産されたミニはビンテージミニと呼ばれ、 MarkTと称されており、 その後のマイナーチェンジで67年10月〜69年10月に生産されたビンテージミニはMarkUと呼ばれている。 69年10月には、従来のミニに加えて、現代的マスクを持ち、より豪華仕様のクラブマンシリーズを発売し、ロングボディーは クラブマン・エステートとして一本化され、それに伴いカントリーマンとトラベラーは生産中止となったのだった。 この私のミニは「ミニフリークの最終形!一度は欲しくなる憧れのミニ・カントリーマン」と云われる 1969年製、最終年度に生産されたオースチン・ミニ・カントリーマンだ。 私は好みで、木枠なしのカントリーマンを所有しているのだが、 この車は2017年10月から2018年4月にかけて全体の約80%位をレストアしてもらっている。 コンパクトなロードスターであるZ4に比べても、車高で15mm高いのみで、車幅では360mm、全長では800mmも小さいのだ。 現代の軽自動車より小さく愛らしい車ということだ。しかし、乗り込んでみるとその外観からは想像できないほどの広さだ。 <軽自動車とのサイズ比較> ハスラーハイブリッドターボ(軽) : 全長3395mm、幅1475mm、全高1680mm、出力67.1ps、トルク15.1kg・m、重量840kg オースチンミニ・カントリーマン : 全長3300mm、幅1420mm、全高1300mm、出力42 ps、トルク7.2 kg・m、重量680kg 窓は前後とも上下に開閉するのではなく、前後に引き戸(窓)となっている。
ブレーキサーボ、クーラー設置後のエンジンルーム 日本では、ハッチバックなどで荷室のある車を、米国式にステーションワゴンと呼ぶことが多いが、英国ではエステートと言う。 ちなみにこの車の車検証にはステーションワゴンと米国式に記載されているがエステートと記載して欲しいものだ。 HASTLER JSTYLE TURBO AUSTIN MINI
BMW Z4 E85
BMWのスポーツカーZ4のZは、ドイツ語のZukunft(ツクンフト)= 「未来」 を意味する。 Zシリーズの産みの親は、BMW M社で、1986年頃まだ設立間もない同社をアピールする役割を担っていたようだ。 映画007のボンドカーとしてしばしば用いられたZシリーズには、Z1、Z3、Z4、Z8が存在して来たが、 2012年現在は、Z4のみしか生産されておらず、そのZ4もリトラクタブル式ルーフの2代目Z4(E89)となっている。 初代 (E85) のZ4 3リッター NA 2代目より初代Z4の方がコンパクトで、断然オープン・スポーツカーらしい。 ロング・ノーズ、ショートデッキ、FRの2人乗りガブリオレ。これこそが典型的なロードスターであり、スポーツカーはこの古典的スタイルに限る。 MG、トライアンフ、BIGヒーレー、Eタイプ等々、みんなこのスタイルだった。 リトラクタブル式ルーフを持つ2代目の大型化し重くなるとともに 余りにもラグジュアリー化してしまったZ4(E89)より初代Z4(E85)のソフトトップの方にロードスターとしての魅力と郷愁を感じるのは私だけなのか? また、今後古くなればなるほどオープンスポーツカー(ロードスター)の色は、やはり 「赤でしょう」 と何の根拠もなく勝手に思い込んでいる。 BMW Z4 直列6気筒 DOHC 2979cc FR MTモード付5AT 18AW(前:225/40R18、後:255/35R18) 18インチのアルミホイールはZ4のスタイルに大きく貢献しているのだが、18AWとランフラットタイヤとの組み合わせは、乗り心地を損ねているようだ。 しかしまぁ、万一のパンクに備えてスペアタイアを積んでないZ4はランフラットタイアで行くしかないか。パンクしても100km位は走れるとか。 ランフラットタイアがパンクしても運転手は感知できないので、タイヤの空気圧警告装置が点灯する。 しかし、どのタイヤがパンクしているのか見た目からは判らないので、空気圧を測ってはじめてパンクしたタイヤを特定できる。 ボディーの中央部が削り取られた様に絞られ、タイヤハウス部が張り出した大胆なデザイン。 意欲的なボディーデザインに比して、色気のない内装。 縦置きのエンジンは、ほぼフロントアクスルより運転席寄りに配置 つまりフロントミッドシップを実現しているのが見て取れる。 <Z4の特徴> FR車を作り続けるBMWは、そもそもスポーツ性の高い車を作っているメーカーであり、他社がスペースや軽量化のためにV6エンジンへの転換を 推し進める中にあっても、直列6気筒エンジンの振動を打ち消し合う特性やフィーリング、レスポンスにこだわり続けていることにも見て取れる。 このZ4においても当然ながらシルキーシックスと呼ばれる直列6気筒エンジンを搭載していることは云うまでもない。 しかし、振動特性やレスポンスから直列6気筒にこだわることにより、V6より長くて重い直6エンジンは前後の重量配分を50:50にするには不利となる。 そこで、クランクケースの中心部をアルミニュウムにし、その周りをマグネシウムで囲むという高度な技術で軽量化を実現しているのだ。 また直6の長さを、ボルボのように横置きに搭載することで解決する方法もあるのだが、 BMWは理想的な駆動のためにあくまでも縦置きを選択しているのである。 従って、フロントアクスルを前寄りにし、フロント・オーバーハングを切り詰めるとともに、エンジンをギリギリ運転席寄りに配置。さらに、バッテリーを トランク内後方に積むことにより、フロント荷重:710kg、リア荷重:690kgとすることによって、切れの良いハンドリングをも実現しているのである。 しかも、最大トルク30.6kgを3500回転という低回転で絞り出すので、絶対的な早さはないまでも、充分な加速が愉しめ、扱いやすい車に仕上がっている。 かくして、E85-Z4は、シルキーシックスのスムースな吹け上がりと小気味良いハンドリングにより 「駆け抜ける歓び」 を具現化したスポーツカーとなっているのだ。 また、かつてのBMWは、信頼性(タフさ)より性能を重視する傾向が見られたが、今日的には、世界中から信頼性の高い 素材や部品を積極的に採用し、性能面だけでなく品質面でも大きく改善して、世界一の販売実績を確保するに至っている。 <Fan to drive> このZ4の様なオープン・エアーを愉しむスポーツカーに、Mロードスターの様にターボを2基も付けて、343psもの高出力を叩き出す 超強力エンジンを積む車は、私には乗りこなせない無用の長物ではないかと思っている。500ps超えのモンスター車がもてはやされる昨今だが、 出足や追い越し加速において一定の速さは必要だとは思うのだが、絶対的な早さは 『Fan to drive』 の必須条件ではないと思うからだ。 (Z4に絶対的な早さはないと云っても、Z4・3.0i の馬力荷重は6kgであり、サーキット走行をするのでなければノーマルモードでも結構早く、 スポーツモードに切替えようものなら、ワインディングにおいてもその性能を100%引き出すことは出来ない程の早さと理解されたい。) <ハンドリング> デイムラー及びジャギュアーのハンドリングは「スポーツカーをも凌ぐ卓越したハンドリング」と評価が高く、 BMWのそれ、中でもZ4のハンドリングも定評がある。 しかし、この両者の乗り味の違いもさることながら、ハンドリングのフィーリングにはかなり違いがある。 素人の私にはこの違いを表現するのは難しいのだが、前者は「スーッ」と舵角に応じて軽くノーズの向きを変えていくのに対して、 後者は「クィーッ」とロールなく豪快に向きを変える。まさに on the rail 感なのだ。 どちらも良く切れるのには違いないのだが、デイムラーはやはり卓越したハンドリングのサルーンで、 Z4はゴーカート感のスポーツカーのハンドリングなのだ。 <注 意 点> このZ4のフロントスポイラーには注意を要する。駐車場から歩道を横切って車道に入る時と、その逆に車道から歩道に乗りあがる時には、 完全にスピードを落としてスカートを擦らないようにしないといけない。また、駐車場の車止めには、バックで止める時は良いのだが、 前から駐車する時には間隔をあけないとタイヤ止めまで前進するとぶつけてしまう。後者はまだやってないが前者はやらかした。 <問 題 点> ガンガン、ゴツゴツとした突き上げも問題ではあるが、最も気になる問題点は、ブォーブォーとあくまで低音で重く、耳障りなエクゾースト・ノートだ。 軽快な走りにマッチした、クワァーンというような乾いた高音で泣いてほしいものだ。 「駆け抜ける歓び」に相応しい軽快なエクゾースト・ノートへのチューニングを切望する。 私としては、マゼラティーやフィアット・アバルトのエクゾーストノートが理想だ。 日本では、屋根の開閉できる車をオープンカーというが、これは和製英語だ。 英国では、ロードスターまたはドロップヘッドクーペ、 フランス、ドイツでは、ガブリオレ、 米国では、コンバーチブルと言われている。 BMW Z4 BMW Z4
TOYOTA LAND CRUISER 100 VX LIMITED
|
|
V型8気筒 DOHC 4663cc フルタイム四輪駆動 SUV(ワゴン) アクセルを踏み込むとカァーンとカムに乗ったエイト・ビートと共に2.4t という車重を感じさせない豪快な加速で、 エンジンはジャギュアーを圧倒する。 乗り心地も猫足といわれるジャギュアーには敵わないもののかなり良い。しかしエレガントさは望むべくもなく、燃費もジャギュアーより劣る。 ただ、国産SUVによくある、若者受け狙いのSUVでないのが救われる。 ランクルを買う前に乗っていた 『いすず ビッグホーン』も良い車だったが、パワーウインドウの故障などの若干のトラブルがあったが、 イスズ・ビッグホーン Handling by Lotus ランクルは殆どメンテナンス・フリーで、傷をつけられたのと一度タイアがパンクした以外微細な故障すらない。 TOYOTA LAND CRUISER 100 VX LIMITED TOYOTA LAND CRUISER 100 VX LIMITED
JAGUAR XJ6
|
JAGUAR XJ6 (X300) |