古代〜中世 遥かなる歴史の痕跡 クロアチア共和国 Croatia  May.2016

アドリア海沿岸の地 Croatia の歴史は、イリュリア人がこの地に住みついたことから始まる。
紀元前4世紀には古代ギリシアが、次いで紀元前2世紀には古代ローマが浸入・支配下に置かれた。
6世紀に入ると後にクロアチア民族となる南スラブ人がクロアチア王国を建国した。
しかし、この王国も中世にはヴェネツィア並びにハプスブルグ家の支配下に置かれることとなった。
東西キリスト教文化とヨーロッパ文明のクロスロードとして重要な地であったクロアチアは、
古代から中世のそれぞれの支配下で繁栄し、その歴史と文化の痕跡を深く刻み付け、今もなお生き続けている。


アドリア海の真珠 ドゥブロヴニク(世界遺産)


ドゥブロヴニク Dubrovnik

クロアチア南端の飛び地、アドリア海に面した街で、古くから海洋国家として栄えた。
長きにわたって独立を貫いてきたこの街の城壁に囲まれた旧市街は、中世の面影を残したクロアチアの象徴的な街として、
『Pearl of the Adriatic アドリア海の真珠』と呼ばれ、屈指の観光地となっており、大型豪華クルーズ船の寄港も頻繁だ。


フィンランドエアーで関空→ヘルシンキ→ドゥブロヴニクへ
直行便がないので家を出てからおよそ22時間。

Hotel Valamar Argosy(バラマル アルゴシー) この海辺の景色を楽しみながらの朝食 goodです


<ドゥブロヴニク旧市街>(世界遺産 1979年登録)

 
城壁に囲まれた旧市街

  
ピレ門とドゥブロヴニクの守護聖人・聖ヴラホの像
左手にはドゥブロヴニクの街の模型を持っている。

フランシスコ会修道院
メインストリート=プラツァ通り
路地裏

プラツァ通りを挟んだフランシスコ会修道院の筋向いに有名なオノフリオの大噴水があるが、当日は工事で塀に囲まれ見れなかった

オノフリオの大噴水はこんな感じ(観光案内から画像をお借りしました)

ルジャ広場 と 聖ヴラホ教会




自由と独立の象徴とされる
伝説の騎士ローラントの像
右腕の肘から手首までの
長さ51.2cmが商取引の際
の基準とされていたとか

スポンザ宮殿(右)
ドミニコ会修道院
旧総督邸
大聖堂

旧総督邸から
大聖堂のドームを望む
街の背後のスルジ山
クロアチアはネクタイ発祥の地
クロアチアのネクタイブランド『クロアタ』ドゥブロヴニク店

<ネクタイ豆知識>
クロアチアの兵士は無事な帰還を祈って妻や恋人から贈られた赤いスカーフを首に巻いていましたが、 それを見た仏ルイ14世が興味を示し、側近の者に「あれは何だ?」と尋ねたところ、側近の者はクロアチアの兵士について尋ねられたと 勘違いし、「クロアチア兵(クラバット)です」と答えたため、その布をクラバット(cravat=仏語)と呼ぶようになったといいます。
それがイギリスでも流行り、次第に形状を変えて名称もcravatと並んで、即物的な "首を絞める = necktie" が 多く使われるようになりました。(Croataのブランド紹介より)

かつての海洋国家ドゥブロヴニクの交易を支えた港

               スルジ山から旧市街を一望する




スプリット Split

 
ドゥブロヴニクは飛び地の為、一度ボスニア・ヘルツェゴビナに出国して海岸線をスプリットへ



 
スプリットはクロアチア第2の規模を誇る、この地域の中心都市で、
ローマ皇帝ディオクレティアヌスの宮殿(世界遺産)に約800人の人々が暮らす、世界でも類を見ない不思議な街だった

<ディオクレティアヌス宮殿>(世界遺産 1979年登録)

3世紀末から4世紀初頭にかけて古代ローマのディオクレティアヌス帝が帝位を退いた後に隠棲するために建てた

図のようにかつては宮殿のすぐそばまで海だったが、今はプロムナードになっている

<宮殿の地下> 素晴らしい技術で基礎の石組みが積み上げられている

<前庭>
皇帝の私邸の玄関口
大聖堂
中庭は東西12本の列柱に囲まれている
宮殿の中心に位置する中庭
この右側に階段があり大聖堂に続く



このカトリック大聖堂は宮殿の中にあるのです。この意味することをお分かりいただけますでしょうか。
虐げられた民を救うために生み出されたキリスト教カトリックの大聖堂が、民衆が入ることのできない時の権力者の宮殿の中に建てられているのですよ。
大聖堂だからこの地域の大本山ということで、そこには大司教=教皇が当然にもこの城壁に囲まれた宮殿の中に住んでいるのですね。
かくかように、中世においてカトリック教会は民衆と共にはあらず、権力の支配の道具(帝国教会政策)に完全に取り込まれていたことを意味しているのです。



トロギール Trogir

トロギール(トロギル)はスプリットの西約25kmにある小島。起源はギリシア時代まで遡ると言われる古都で、
城壁に囲まれた島全体が旧市街で世界遺産(1997年登録)となっている。
城壁、石畳の路地、教会、塔、宮殿、この島は中世のまま時間が止まっているかのようだった。



北門 旧市街の正面入り口
門の上には街の守護聖人
聖イヴァン・ウルスィニ像が立っていた
門を入った左手の壁に
世界遺産のプレートが
誇らしげに張られている
この世界遺産にも約600人の人が暮らしている


<聖ロヴロ大聖堂>
13〜15世紀に渡って建築されたので、下部と上部では建築様式が異なる
上部は殆どの聖堂と同じくゴシック様式だが、下部は聖堂としては貴重なロマネスク様式だ
鐘楼 高さ47m
1階はゴシック様式 1422年
2階はヴェネツィアンゴシック
15世紀半ばに再建
3階はルネッサンス 1605年
正面入口のロマネスク彫刻 1240年頃

画像をクリックすると拡大写真と解説が見れます



世界遺産に住民が暮らしている
昼食を摂ったレストラン

かつては島全体がこの様な城壁で囲まれていた要塞都市

ロッジアと呼ばれる建物の壁から突き出した屋根付きのスペース
会議や裁判などに使われたとのこと

かつての宮殿、現在は市庁舎 13世紀
時計塔 1477年




シベニク Sibenik


アドリア海に面したクロアチア最古の小さな街。海岸から続く斜面に旧市街が造られている。
街の中心にはクロアチアのルネッサンス建築を代表する聖ヤコブ教会がそびえ立ち、異彩を放っている。


聖ヤコブ大聖堂(世界遺産 2000年登録)
1432年の建築開始当初はゴシック様式で建築が進められたが、1441年からはルネッサンス様式に切り替え、1555年完成。

教会出口付近でゴスペルを歌ってくれた。CD購入。


金持ちの家には紋章が掲げられている




プリトヴィッツェ湖群国立公園 National Park Plitvicka jezera 世界遺産


<イメージ画像>


マラ・カペラ山脈とリチカ・プリェシャヴィツァ山脈に囲まれた、切り立った峡谷に16の標高差のある湖が点在し、
湖と湖を90以上の滝が結んだ100.2平方キロにも及ぶクロアチア屈指の景勝地だ。
1949年に旧ユーゴスラビア政府が湖群を国有化し、国立公園となった。世界自然遺産登録は1979年だ。


湖群は、コケ類、藻類、バクテリアなどの光合成が関与して生まれた石灰質堆積物(石灰華)の自然のダムとなっている
湖群は紺碧、エメラルドグリーン、水色などの色合いをしており、 その色は水深やミネラルや有機物の量、あるいは日照の角度などによって絶え間なく変化する


一部電動バスとボートに乗って移動するが、大半はボードウォーク(木組の遊歩道)が整備されているので、
その上を歩いて見て回る。景観は素晴らしいので歩くこと19,000歩、結構疲れた。


ガラ〜〜ン!!
プリトヴィッツェからプーラに向かう高速道路のSA




プーラ Pula



ギリシア、ローマ帝国時代から貿易の要衝として栄えた、イストラ(イストリア)半島の南端の古代都市だ。

セルギ門 旧市街への入り口
紀元前1世紀に
セルギ家によって建設された
ウグストゥス神殿



 

ローマ帝国時代の1世紀に建設された円形闘技場
闘技場の地下には葡萄酒やオリ−ブオイル用の壺が残されていた




ロヴィーニ Rovinj



イストラ半島のリゾート地。600年間ヴェネツィアの支配下であったためイタリア的なカラフルな街並みだ。


ライオン像が彫り込まれたバルビ門

ここからは急坂と階段が続く
石畳の階段を登り切ったところに教会があり
鐘楼に上がると街が見渡せるらしい
プリトヴィッツェでの歩き疲れの為断念




ポレチュ Porec



アドリア海屈指のリゾート地、ポレチュは紀元前2〜1世紀の古代ローマ時代の都市として栄えた。

街の中にはローマ時代の遺跡が

人々は13〜15世紀に造られた家で暮らしてたりする


<エウフラシウス聖堂>(世界遺産 1997年登録)
6世紀ビザンチン帝国時代の教会
4世紀の旧聖堂跡(教会敷地内)
 
ビザンチン帝国時代の教会と言えばトルコのアヤソフィアを思い出すが、例にもれずモザイク画が美しい





モトブン Motovun

中世で時間の止まった天空の街。標高270mの小高い丘に980人が暮らしている。



モトブンはトリュフの産地だ





クロアチアの旅行中に出逢った車たち


面白い車、珍しい車は見当たらなかった。
殆どの車はコンパクトハッチだった。一番多いのはワーゲン、次いでプジョーやルノー、オペルなど。
韓国のヒュンダイや日本車もそこそこ多いが、日本車では、トヨタや日産は少なく、マツダやホンダ、スズキが目立つ。

このバギーは
観光客向けのレンタカー
BMWのバイクが2台
マツダ・ロードスター
オープンのまま駐車している
ところを見ると治安は良さそう
ポルシェ・ケイマン
高級車はほぼ見かけない

ローバー・ミニ
ルノー4GTL
ヴィンテージカー愛好者は殆どいないのか、これらはおんぼろ中古車と言う風情だ

モトブンでは、電動バスに乗り換える
プリトヴィッツェの電動バス


→ → → →スロベニアへ 



<時代と建築様式についての大雑把な覚え方を教えてもらった>

まず、11世紀から1世紀飛ばしに17世紀まで11,13,15.17,と18世紀と置く
次に初めがロで、最後がロ。そのロとロの間がゴルバチョフ大統領と覚える。

初めのロはロマネスク様式、最後のロはロココ様式
間のゴルバチョフのゴルバは、ゴシック、ルネサンス、バロックだ。

それぞれの特徴

11世紀前後 ロマネスク様式 ローマ風の半円アーチ 分厚い壁、窓小さい
13世紀前後 ゴシック様式  アーチの先がとがっている、バラ窓、円柱になる、鉄格子
15世紀前後 ルネサンス様式 ロミオとジュリエット→出窓
17世紀前後 バロック様式  シンメトリー、金ピカ、ステンドグラス
18世紀前後 ロココ様式   ピンク、水色など淡い色、女の子が好きそうな飾りゴテゴテ

前後というのはそれぞれの国でも100〜200年の期間があったり、又、国によっても文化が早かったり、遅く伝わったりするから。

ロココ様式の典型的な教会はヴィース巡礼教会(ドイツ)がある。



よかった!
また行きたいところ
残念!
もう行きたくないところ
ドゥブロヴニクに何日か滞在したい
カトリック大聖堂

権力に取り込まれ、権力の手足となって民衆を弾圧・監視を司って来たのがカトリック教会にほかならない。だからこそ当時の権力は、世界遺産となるほど絢爛豪華な大聖堂と教皇殿を建設し庇護したのだ。


かつてはキリストを十字架に貼り付けにするなど弾圧の対象であったカトリック教会に対して、時の権力者は世界遺産になるほどの絢爛豪華な大聖堂と教皇殿を建設し与え庇護したのか?

神聖ローマにおいても、諸王国は自立性が強く、皇帝はいかにして国家的統一を維持してゆくかに苦労せねばならなかったようだ。そこで当初は近親者を 部族大公に任命し、人的つながりによって統一を確保しようと試みたようだが、反乱に遭い、人的関係というような不安定なものでなく、制度的により 安定した支配基盤の必要に迫られ、教会勢力と結んで国内統治を行うという政策に転換した。それは、国内の司教、大司教、修道院長など教会の側近聖職 者を帝国の主要役職に配置し、広大な領地を寄進して、貨幣鋳造権、市場開設権、関税徴収権等の特権を与えて保護し、さらに王領地の管理権から、 ときによると伯領 (=国家)そのものの管理までゆだねて、教会組織を国家統治機構のなかに完全に組み込むというものだった(帝国教会政策)。 かくして聖職者が政治権力と癒着するばかりか、権力そのものとなって君臨したようだ。

法外な税徴、城塞の建立、愛人との離宮建設、宗教裁判、拷問、火あぶりの刑、公開処刑、宗教戦争等々、カトリック聖職者(枢機卿、大司教など)はやりたい放題だ。




≪ 旅 行 記 ≫
イラン
イタリア
トルコ
スペイン
ドイツ
オーストリア
ハワイ
オランダ
イギリス
モナコ/フランス
ドイツ No.2
チェコ
スロバキア
ハンガリー
クロアチア
スロベニア
ポルトガル
台  湾

行ってみないと解らない『知られざるイラン・イラン面白話し40話』


趣味人の悦楽
HOME
湖上生活&
巨べら釣り
ペルシャ絨毯
自作鞄
海外旅行
写真
知られざる
イラン