|
紀元前4世紀には古代ギリシアが、次いで紀元前2世紀には古代ローマが浸入・支配下に置かれた。 6世紀に入ると後にクロアチア民族となる南スラブ人がクロアチア王国を建国した。 しかし、この王国も中世にはヴェネツィア並びにハプスブルグ家の支配下に置かれることとなった。 東西キリスト教文化とヨーロッパ文明のクロスロードとして重要な地であったクロアチアは、 古代から中世のそれぞれの支配下で繁栄し、その歴史と文化の痕跡を深く刻み付け、今もなお生き続けている。 アドリア海の真珠 ドゥブロヴニク(世界遺産) |
クロアチア南端の飛び地、アドリア海に面した街で、古くから海洋国家として栄えた。 長きにわたって独立を貫いてきたこの街の城壁に囲まれた旧市街は、中世の面影を残したクロアチアの象徴的な街として、 『Pearl of the Adriatic アドリア海の真珠』と呼ばれ、屈指の観光地となっており、大型豪華クルーズ船の寄港も頻繁だ。 |
左手にはドゥブロヴニクの街の模型を持っている。 |
伝説の騎士ローラントの像 右腕の肘から手首までの 長さ51.2cmが商取引の際 の基準とされていたとか |
大聖堂のドームを望む |
クロアチアのネクタイブランド『クロアタ』ドゥブロヴニク店 |
<ネクタイ豆知識> | |
クロアチアの兵士は無事な帰還を祈って妻や恋人から贈られた赤いスカーフを首に巻いていましたが、
それを見た仏ルイ14世が興味を示し、側近の者に「あれは何だ?」と尋ねたところ、側近の者はクロアチアの兵士について尋ねられたと
勘違いし、「クロアチア兵(クラバット)です」と答えたため、その布をクラバット(cravat=仏語)と呼ぶようになったといいます。 それがイギリスでも流行り、次第に形状を変えて名称もcravatと並んで、即物的な "首を絞める = necktie" が 多く使われるようになりました。(Croataのブランド紹介より) |
ローマ皇帝ディオクレティアヌスの宮殿(世界遺産)に約800人の人々が暮らす、世界でも類を見ない不思議な街だった |
皇帝の私邸の玄関口 |
この右側に階段があり大聖堂に続く |
門の上には街の守護聖人 聖イヴァン・ウルスィニ像が立っていた |
世界遺産のプレートが 誇らしげに張られている |
1階はゴシック様式 1422年 2階はヴェネツィアンゴシック 15世紀半ばに再建 3階はルネッサンス 1605年 |
画像をクリックすると拡大写真と解説が見れます |
会議や裁判などに使われたとのこと |
<イメージ画像> |
プリトヴィッツェからプーラに向かう高速道路のSA |
紀元前1世紀に セルギ家によって建設された |
ここからは急坂と階段が続く |
鐘楼に上がると街が見渡せるらしい プリトヴィッツェでの歩き疲れの為断念 |
韓国のヒュンダイや日本車もそこそこ多いが、日本車では、トヨタや日産は少なく、マツダやホンダ、スズキが目立つ。 |
観光客向けのレンタカー |
オープンのまま駐車している ところを見ると治安は良さそう |
高級車はほぼ見かけない |
<時代と建築様式についての大雑把な覚え方を教えてもらった> まず、11世紀から1世紀飛ばしに17世紀まで11,13,15.17,と18世紀と置く 次に初めがロで、最後がロ。そのロとロの間がゴルバチョフ大統領と覚える。 初めのロはロマネスク様式、最後のロはロココ様式 間のゴルバチョフのゴルバは、ゴシック、ルネサンス、バロックだ。 それぞれの特徴 11世紀前後 ロマネスク様式 ローマ風の半円アーチ 分厚い壁、窓小さい 13世紀前後 ゴシック様式 アーチの先がとがっている、バラ窓、円柱になる、鉄格子 15世紀前後 ルネサンス様式 ロミオとジュリエット→出窓 17世紀前後 バロック様式 シンメトリー、金ピカ、ステンドグラス 18世紀前後 ロココ様式 ピンク、水色など淡い色、女の子が好きそうな飾りゴテゴテ 前後というのはそれぞれの国でも100〜200年の期間があったり、又、国によっても文化が早かったり、遅く伝わったりするから。 |
また行きたいところ |
もう行きたくないところ |
権力に取り込まれ、権力の手足となって民衆を弾圧・監視を司って来たのがカトリック教会にほかならない。だからこそ当時の権力は、世界遺産となるほど絢爛豪華な大聖堂と教皇殿を建設し庇護したのだ。 |
かつてはキリストを十字架に貼り付けにするなど弾圧の対象であったカトリック教会に対して、時の権力者は世界遺産になるほどの絢爛豪華な大聖堂と教皇殿を建設し与え庇護したのか?
神聖ローマにおいても、諸王国は自立性が強く、皇帝はいかにして国家的統一を維持してゆくかに苦労せねばならなかったようだ。そこで当初は近親者を 部族大公に任命し、人的つながりによって統一を確保しようと試みたようだが、反乱に遭い、人的関係というような不安定なものでなく、制度的により 安定した支配基盤の必要に迫られ、教会勢力と結んで国内統治を行うという政策に転換した。それは、国内の司教、大司教、修道院長など教会の側近聖職 者を帝国の主要役職に配置し、広大な領地を寄進して、貨幣鋳造権、市場開設権、関税徴収権等の特権を与えて保護し、さらに王領地の管理権から、 ときによると伯領 (=国家)そのものの管理までゆだねて、教会組織を国家統治機構のなかに完全に組み込むというものだった(帝国教会政策)。 かくして聖職者が政治権力と癒着するばかりか、権力そのものとなって君臨したようだ。 法外な税徴、城塞の建立、愛人との離宮建設、宗教裁判、拷問、火あぶりの刑、公開処刑、宗教戦争等々、カトリック聖職者(枢機卿、大司教など)はやりたい放題だ。 |
HOME |
巨べら釣り |
イラン |