知られざるイラン(1)
 1. イランの首都
 2. イランの車事情
 3. イランの運転マナー
 4. 悠久のシルクロード
 5. イランの治安
 6. イランのインフレ
 7. ここでちょっとトルコ
 8. イランの食事
知られざるイラン(2)
 9. イランの飲み物
 10. イランの夏
 11. イランの果物
 12. イランの女性
 13. イランのカラス
 14. イラン人は解せない
 15. 禁酒国イラン
 16. 唯一神アッラー
知られざるイラン(3)
 17. 親日国?イラン
 18. イラン人の見た独
 19. イランの冬
 20. イランの山
 21. イランのアリさん
 22. 砂漠の湖
 23. イランは厳しい
 24. イランは大変だ
知られざるイラン(4)
 25. イランは甘い
 26. イランは先進国
 27. イラン人の眉毛
 28. イランで値切る
 29. イランは難しい
 30. ペルシャ絨毯の本
 31. イランに行かないで
 32. イランで困ったら
知られざるイラン(5)
 33. イランお前もか!
 34. イランの鍾乳洞
 35. イランでトランプ
 36. イランで蚊帳
 37. イラン人の家族
 38. イランの鴨池君
 39. イランの街路樹
 40. イランの正月

知られざるイラン・イラン面白話 (5)

  33. イランお前もか!

  34. イランの鍾乳洞

  35. イランでトランプ

  36. イランで蚊帳


 37. イラン人の家族

 38. イランの鴨池君

 39. イランの街路樹

 40. イランの正月



  33. イランお前もか!

 2011年11月29日

 イランのイギリス大使館が、学生のデモに襲撃された。

 イランの核開発への経済制裁に対する抗議だという。


 大使館に乱入した学生は、これまでの民主化を求めて

 デモをしてきた学生とは違うようだ。

 イランの 「秘密警察」 にあたる 「革命防衛隊」 の

 指揮下にある学生と言われている。

 要するに、イランの体制側の承認のもとで引き起こされたということだ。


 これを契機にイギリスが大使館を閉鎖し、

 欧州各国も同調しようとしている。

 イランの更なる孤立は必至と言う状況なんですネ。


 カシャンの町からイスファハンに行く、ちょうど中間に

 ナタンズという町(村?)がある。

 この町は高原にあるらしく、夏でも涼しいのだッ。

 小さなホテルがあり、ホテルの傍を小川が流れている。

 夏でも水量があり、透明の冷たい、綺麗な水。

 山からの雪解け水なのだ。

 小川の反対側には果物屋が一軒、ぽつりと店を開いている。


 ここで暫しの休憩をとる。至福のひと時なのだぁ〜。

 まずは、ここの果物屋でメロンを買う。

 して、小川でこの10円のメロンを冷やしながら、顔を洗い、

 足を浸したりして。ウヒョ〜 冷たいーッ なんてね。

 かくして、メロンが程よく冷えた頃

 ホテルの小川に面したテラスの椅子に腰を下ろし、

 「う う〜ん」 なんてのびをしながら

 チャイに果物ナイフとお皿を頼むのです。


 「お持ち込みはご遠慮願います。」なんていう日本とは違い。

 厚かましいナイフとお皿の注文にも

 ホテルの従業員はいやな顔一つ見せません。

 生い茂る樹齢何百年?の木々が木陰を作ってくれ、

 聞こえてくるのは涼しいそよ風になびく葉音と鳥のさえずり、

 冷えた甘くてジューシーなメロンの芳醇な香りが口いっぱいに広がり

 はらわたにに浸み込んで行きます。

 たまりませんなぁ〜。うん。うん。


 この至福のひと時を味わっていた、ナタンズの町が

 原子力発電、再処理工場の町になっているのです。

 これは、云わずと知れたプルトニウム、核武装のため。


 イラン政府はイスラエルと対立し、

 パキスタン、インドに対しても脅威を感じているらしいのです。

 そして、これらの国が核兵器を持っているので、

 これに対抗して核兵器を持つことで

 バランスを取ろうというのです。「平和?」 の・・・。


 イスラム聖職者からなるイラン政府ばかりでなく、

 多くのイラン人もまたこの論理に陥っていると思われます。

 「核を持てば、諸外国から攻められず、平和が保たれる」 と。

 アメリカ、イギリスはイスラエルやパキスタン、インドの

 核は問題にしないのに、イランだけダメだというのはおかしいとネ。


 実弾の入ったピストルをお互いに突きつけ合った 「平和」?

 一瞬の内に何十万人、何百万人を虐殺できるだけでなく

 孫、ひ孫の代までも原爆症で苦しむ、核兵器。

 やはりこんな非人道的な核兵器はダメでしょう。

 「聖職者」 「宗教家」 なんですよ!


 でも、歴史をひも解いても、宗教は戦争が好きですね!!


 ペルシア並びにペルシャ絨毯をこよなく愛する私としては、

 核開発を放棄し、国際社会に開かれたイランになることを

 強く強く望むものです。


 他方、国際社会には、

 新しい核兵器を作ったので、古臭くなった核兵器を廃棄して、

 核軍縮を呼び掛けるやつがいる。

 そいつに 「ノーベル平和賞」 ?をやるやつがいる。

 てな調子です。やれやれ。。。。


 「平和」 とは、写真を撮るときの合図だったの???

 「ピースV」 って云うでしょう!


 皆さん 「平和」 って何ですか?




  34. イランの鍾乳洞

 ソッバッヘィ (おはようございます)

 ある時、ハマダン(ハメダーン)に行くこととなり、車で向かいました。

 その道の途中にアリサドル鍾乳洞があるのです。

 イランは、娯楽の場が少ないのです。

 従って、このような観光名所は人々が押し寄せます。

 ザグロス山脈に程近い高所にあるこの場所は、

 夏ともなればなおさらです。


 案の定、3時間待ちの長だの列です。

 イスファハンのザヤンデ・ルード川のボートもそうでした。

 手漕ぎボートに乗るために、

 彼らは2時間も平気で並んで待つのでした。

 でも待てない人もいるのですね。

 そのために、入り口が二つあるのです。

 ひとつは長蛇の列。もうひとつの入り口は10人位しか並んでいません。

 要するに、

 倍位の入場料を払えば早く入場させてくれると言うのですねぇ。

 早い話が、欧米では 『アンダー・テーブル』

 日本では 『袖の下』 というやつですネ。

 でも、半ば公然とやっているのですから 「袖の下」ともいえませんかね。


 ところで、私たちはというと、

 さりとて急ぐ旅というものでもなく、並んでいたのです。

 30分が限度でした。

 結局 「金に物を言わす」 というやつですか、

 そちらを選択させて頂きました。


 束の間の後ろめたさもそこそこに、

 大きな態度で鍾乳洞探検に赴くのでした。


 こちらの鍾乳洞はと言えば、「秋吉台」とは違うのですね。

 やはりイランですから。

 イヤイヤそうゆうことではなく、歩いて回れないのでした。

 と言うのも中は水浸し、それも相当深そうです。

 そこで登場するのが足こぎボートです。

 ほら、遊園地の池なんかでアベック(??こいつは死語か?)

 あぁ、カップル!そう、そのカップルがこいでるやつですよ。

 そう、あれね。

 そのあれに、ガイドがサーチライトを持ってコギコギ現れるのです。

 その足こぎボートの後ろには、なんと!

 10艘程の手漕ぎボートが、

 カルガモの親子よろしく繋がれているのです。


 いざ、カルガモになってケーヴ探検へと出発です。

 「秋吉台」 ほどの変化や、見所もないのですが、暗い洞窟の中、

 ボートが 「岩にぶつかるーッ!!」 「頭に注意しろーッ!」 だのと、

 ワーワー、キャーキャーと、「袖の下組」 も

 「3時間並び組」 も入り乱れて楽しむのでした。


 洞窟のかなり奥まったところに巨大なホールがあり、

 そこまでが案内スポットで、

 所々に電球が薄らぼんやり照らしているのです。

 しかしその奥は真の暗闇で、

 入って行ってはいけない事になっているのです。


 そこでまたまた、「現なま」 がものを言いました。

 チップです。

 ガイドに 「チップを払うからもっと中まで行けーッ!」

 と一人が言い出したのです。

 「ベリン、ベリン(レッツゴー)」


 お酒が禁止、西洋音楽が禁止と何もかもが禁止のようで、

 それでいて、抜け道の多い国?!?イラン




  35. イランでトランプ

 カシャンの友人のおじさんの家に行きました。

 クムで買い込んだ例の甘い甘いお菓子とオレンジをお土産にね。

 今晩はここに泊めてもらいます。

 おじさんおばさんは、大歓迎してくれました。

 客人があると賑やかで楽しいからなんですね。


 おじさんおばさんと言っても、

 私の友人と年はあまり変わらないみたいです。

 おばさんはというと、私の友人より若そうです。

 今でこそ子供は3〜4人前後ですが、

 昔は日本と同様子沢山だったのですね。

 そういえば、私にもね、どういう訳か年下のおじさんがいるのです。

 関係ありませんでしたよね。


 ところで、夕食の後、友人とおじさん、それにおじさんの息子達、

 20代の青年と10代の学生です。彼ら4人でトランプを始めました。

 同じ種類のカードを親から順番に出していき、なければパス、

 一番大きな数字を出した人が親になり、

 次のカードの種類を決めることが出来ます。

 そして、手持ちのカードがなくなれば勝ちなんですね。

 この短い4行の文章でルールを説明できるのですから、

 極めて単純なゲームと言えるでしょう。


 彼等はこのゲームに9時から12時まで、

 何もかけることもなくうち興じるのでした。

 時折、ワーワー!キャーキャー!と歓声を挙げながら・・・。


 私はと言うと風邪でダウン。

 その歓声を子守唄がわりに傍らで寝ておりました。不覚。


 かくかように、娯楽の乏しいイランでは、何も賭けなくても

 この様にトランプにうち興じることが出来るのですね。

 しかも、50代のおっさんと10代の若者が、

 断絶もなく、一緒に楽しい時間を共有できるのです。

 楽しいTV番組もなにもないということは、

 「不幸なことではないのだーッ!」 ということですね。

 うんうん。ブータン国王夫妻の来日で考えさせられましたよね。

 幸福指数。。。。。


 さーて、今日はTV何見ようかなぁ。

 う〜んとッ。紳助はいなくなったんだよな〜。




  36. イランで蚊帳

 カシャンでのことです。

 そうそう、思い出しました。


 イランの冬は、零下は当たり前の如くに寒く、

 夏は40度オーバーになるほど暑い。

 冬は寒いので、暖房は行き届いています。

 日本でも、「北海道の方が家の中は暖かい」 と言われますよね。

 たぶん重油のストーブと思うのですが、それが一日中炊かれています。

 地下室にボイラーがあってそこでお湯を沸かし、

 スチームが家中に通っていたりします。

 床暖もそんなに珍しくもありません。


 しかし夏ともなれば激変です。暑いってものではありません。

 カシャンは小さな町ですからなおさらです。

 「砂漠は昼間は50度、60度にもなるのに夜は冷え込む」

 と言うのを聞いたことありませんか?

 イランに行けば実感できます。特に小さな町で顕著にね。

 町が小さいと言う事は、砂漠が近いということなんですね。

 当たり前か。でもまぁ、そういう事なんですよ。


 昼間は砂漠からの熱風が吹き、干からびそうな暑さです。

 あるいは焦げるような暑さとでも言いましょうか。ね。

 う〜ん、これでは伝わらないんだよなぁ、イランの熱さが!

 まあいいか。

 また 「イランの夏」 でも読み返してみてよ。

 どんなに 「熱い」 か解るかもしれないので・・・・。


 カシャンの家は日干し煉瓦の上から泥を塗り固めています。

 従って蓄熱するのです。

 夜になっても冷めません。

 家の中はサウナ状態といってもいいでしょう。ハイ。


 そこで、屋上で寝るのです。

 屋上に布団を敷き、蚊帳を吊ったりしてね。

 これはいい。蚊帳ですよ。


 砂漠から涼しい風が吹いてくるのです。

 ほら、ね!涼しいでしょう。

 これで熟睡です。

 シャッベヘイル(おやすみなさ〜い) Zzzz Zzzz・・・・



            
右上に続く

  37. イラン人の家族

 イラン人の家族、親戚の結びつきは強い。

 しょっちゅう誰かがやってくる、昼間と言わず、夜と言わずに。


 ほらほら、やって来た!

 若いイラン人。えっ! ドイツから?

 どうやら、奥さんの兄弟の息子らしい。

 突然やってきて、お茶を飲んで話しをし、果物を食べては少し話す。

 昼ご飯を食べて帰って行く。


 この若者が帰ったと思ったら、今度は2人のおばさんが、

 それぞれの息子らしい青年2人を伴ってやって来た。

 夜の7時頃である。

 このおばさんもどうやら親戚らしい。

 目的は?はっきりしない。どうやらおしゃべりに来ただけのようだ。

 息子達は運転手としてついて来たのだ。

 これがまた、嫌がっている様子は全くない。

 日本の息子達とどうしてこうも違うのだろう。

 この人たちもチャイと果物を食べながら、おしゃべり。

 ひとしきりおしゃべりがすむと夕食は断って8時半頃帰って行った。


 イラン人の夕食は遅い。9時前にやっと夕食が始まる。

 しかし、散々の飲み食いの後だけに夕食は極めて軽く済ませる。

 イラン人は一日中、チャイにお菓子、

 果物にナッツ類と食べっぱなしだ。


 食いすぎなんだよ! 太るぞ〜ッ!!  あぁ、もう太ってるか!?


 でも彼等は止めようとは思わない。

 飲んで食べて、歌って踊って

 生活をエンジョイ出来ないのであれば死んだ方がましなのだ。

 ダイエットなど医者の強制でもない限り、やろうなんて思わない。

 おい! 聞いたか? そこのガリガリの娘達!

 魅力がない! と相手にされないぞ!


 それはそうと、夕食の終わった9時半ごろ

 今からおじいちゃんおばあちゃんの家に行くという。

 歩いて数分の処に、奥さんのご両親のお宅がある。

 彼等もまた特別用事はなく、ご機嫌伺いに行くようだ。

 10時過ぎになってようやく彼等は出て行った。

 日本では、何事があったんだという時間にだ。


 そうこうしている間にも、3人の既に結婚している娘達

 その旦那と子供達が入れ替わり立ち代りやって来ては帰って行く。


 イラン人の娘は父親とフレンドリーだ。

 結婚しても、父親の家に一緒に住んだり

 父親の家のそばに新居を構えることが多い。

 そして、始終親元の家で過ごしている。

 昼も夜も、どこかに出掛けた帰りにも。

 旦那はどうしているのだろうと思えば、夜、仕事帰りにやって来て、

 夕飯を食べてから一緒に帰って行くという塩梅なのだ。


 訪問できない相手は、電話だ。とにかく電話がよく鳴る。

 鳴りっぱなしといっても過言ではない。

 アメリカやカナダ、ドイツにスイス、アラブから、

 「どうしてる、元気か」と。長電話はないようだ。


 かくかように、イランでは親戚縁者が連絡を取り合い、

 助け合って暮らしているのです。

 そういえば、我々は最早、結婚か葬式でもない限り

 集まったり連絡を取り合ったりもしなくなって久しい。

 ことに我が親戚の大久保彦左衛門たる大叔父が死に、

 父が亡くなってからは、正月の挨拶にも行き来しなくなった。


 イランにもこんな日がやってくるのだろうか。




  38. イランの鴨池君

 イランのテヘランバザールで鴨池君に出会った。

 彼は私の斜め前方に立っていた。

 私が「鴨池く〜ん!」と呼びかけても返事がないので、近寄ってみると、

 彼は「鴨池君」ではなく「末吉君」であった。


 彼の紺色の服の胸元には、

 一文字およそ10cm×8cm位の大きな白い文字で、

 縦に「鴨池」と書かれており、

 その下に小さなオレンジ色の横文字の刺繍が

 「末吉」と施されていたのです。


 「君は鴨池高校の末吉君なのか?」と言う私の問いかけにも、

 彼はキョトンとした顔をするのみだったのです。

 しかるに、彼の顔をよく見ると、何処から見てもイラン人、

 イランの16歳位の若者と見受けられた。

 更によく見ると、彼の着ているその服は、

 スクールジャージと言うやつではないか。


 彼は、日本語はおろか、

 英語も全く理解しない純粋のイラン人であった。

 彼は、ニコニコするのみで、

 私の言っていることを全く理解せずに立ち去ったのでした。

 彼の体格からして、わたしは、その時はテッキリ

 「鴨池高校」と思っていたのですが、

 日本に帰ってからネットで調べたら、

 それはどうやら九州の「鴨池中学」と思われるのです。


 問題は、何故にイランの若者が「鴨池中学の末吉君」の

 スクールジャージを着ているのかなのですネ。皆さん!

 言うまでもなく、イランの若者の間で、

 日本のスクールジャージが流行している訳ではありません。

 して、彼の着ていたものはコピー商品ではなく、

 本物と思われるのです。


 そう言えば、数年前、イランでも大きな地震がありました。

 何処の町だったか思い出せないのですが、

 かなりの被害だったように思います。

 その時の援助物資として、「鴨池中学」出身の「末吉君」が

 要らなくなったスクールジャージを提供したのではと思われます。


 今では、大学生か社会人と思われる、「鴨池中学出身の末吉君」

 何処でどうしているいるのでしょうか。


 ご存知の方はお知らせ下さい。




  39. イランの街路樹

 イランと云えども土漠ばかりではない。

 緑豊かなところもあるし、川があったりもするのです。


 イラン高原は、海底が隆起して出来たそうで、

 内陸部が盆地で、不毛なカヴィール砂漠とルート砂漠からなり、

 この砂漠を山脈が取り囲んでいます。

 北は、イランの最高峰ダマヴァンド山(標高5,671m)を

 中心としたアルボルズ(エルブルス)山脈が、

 北西から南西にかけては

 サバラン山やサハンド山(標高3,710m)などのザグロス山脈、

 南東にはタフタン火山(4,000m)に囲まれているのです。


 たとえば、エルブルス(アルボルズ)山脈の北、

 カスピ海沿岸は日本に近い気候のようです。

 雨が多く、森林地帯であったり水田が広がっていたりする。


 水田ですよ。驚いていただけましたか?


 カスピ海からの湿った空気がエルブルス山脈にぶつかり、

 雨を降らせるのです。

 ところが、エルブルス山脈を越えてきた空気は

 カラカラとなってしまうのです。


 このように、イランを取り囲む山脈に

 湿った空気はぶつかり、雨や雪を降らせ、

 内陸部は乾燥地帯となっているのです。


 ところで、冬はこの山脈は雪化粧します。

 この雪解け水が、川となったり、

 オアシスとして湧き出したりしています。


 従って、イスファハンにはザヤンデ・ルード川という

 結構大きな川が町の中心を流れており、水量も豊富です。


 ナタンズにも小川があり、

 夏にはジューシーで甘いメロンを冷やして食べましたよねェ。

 えッ? あなたは食べてないのですか?

 残念なことしましたねぇ。おいしかったのに・・・。


 クムにも川があります。しっかりした護岸の。。。

 あぁそうだ!? ここはいつ見ても水がなく駐車場になってたんだ。

 まぁ、そういうこともありますが、川があったりするのです。


 そう云うわけで、水がないことはないのですね。

 ところで、空気は乾いています。カラカラに。。。

 テヘランでも、特に夏は気温40℃、湿度10%以下

 干からびそうなんですね。判るでしょ?

 だからネ。植物も同じです。いや、人間以上にカラカラです。

 テヘランの大都会にも、街路樹が結構多いのです。

 この街路樹が夏の強い日差しを遮り、暑さを和らげているのです。

 イランの夏は乾季ですから、今や街路樹も枯れてしまいそうです。

 しかし、枯れずに緑の葉を蓄え、頑張っているのですヨ。それが。

 でも、なんか不自然なんです。

 うん? ムム? てな感じです。

 そう、街路樹の植えられているところなんです。


 イランの道路には、歩道があります。大概はネ。

 でもネ。この歩道に街路樹は植えられてないのです。

 でね。車道と歩道の間に、溝というか水路があるのです。

 これは安全ですね。ガードレール替わりと言いますか。。。

 イヤイヤ、そう云うことではなく。

 この水路には水が流れており、

 そこに街路樹が植えられているのです。


 どうですか!




  40. イランの正月

 イランの正月は3月です。

 「ノールーズ」といわれ、日本の暦の春分の日にあたります。

 でも、イスラム暦の正月は、毎年6時間ずつずれるらしく、

 政府が、今年の正月は何時何分と発表するそうです。

 変てこりんでしょう! へへへッ


 イランのお正月は、先祖の霊が帰って来て

 皆と一緒に祝う日とされています。

 なんと!? 盆と正月が一緒に来るんですね。ハイ。


 正月の花はヒヤシンスらしい。どうしてなの?!?それは聞かないでね。

 門松にしめ飾りと鏡餅のような定番がイランにもあるのです。

 7つのSの音がつくものらしいのです。

 「ななかまど(サンジエド)、りんご(スイーブ)、小麦(サマ)、

 酢(セルケ)、にんにく(スイール)、ソマーグと呼ばれる香料、

 麦や粟の水栽培で作った青草(サブゼ)の一皿」

 以上七品がそれにあたるとのことです。

 その他、コーラン、パン、ローソク、鏡、オレンジ、色をつけた卵、

 金魚が二匹等もいるらしいですゾ。大変ですねぇ〜


 どういうわけか、卵は宇宙と誕生をを意味するらしく、

 金魚は不老長寿の霊木を護る二匹の魚なんだそうだ。

 これはコーランに書かれた古い伝説からきているらしいのだ。

 なにせ、全ては豊饒、誕生、長寿の願いがあるらしいのです。

 日本とは飾るものが違っても願いは同じなんですね。


 家を綺麗にして、新しい服を着て、

 おめでとうと言い交わしながら親戚や知人へ年始廻りをします。











































                                                        このページのトップへ


最後まで拝読いただき有難うございました。『知られざるイラン イラン面白話40話』は如何でしたでしょうか?
「年中暑い砂漠の国」「治安の悪い国」「融通の効かないイスラム国」「後進国」というような先入観から解き放たれていただけましたでしょうか?
この私のイラン見聞録が、本当のイランを知っていただける一助になれば幸いです。


ご感想をこちらまでよろしくお願いいたします


知られざるイラン
(1)
知られざるイラン
(2)
知られざるイラン
(3)
知られざるイラン
(4)
知られざるイラン
(5)


趣味人の悦楽 HOMEへ