知られざるイラン(1)
 1. イランの首都
 2. イランの車事情
 3. イランの運転マナー
 4. 悠久のシルクロード
 5. イランの治安
 6. イランのインフレ
 7. ここでちょっとトルコ
 8. イランの食事
知られざるイラン(2)
 9. イランの飲み物
 10. イランの夏
 11. イランの果物
 12. イランの女性
 13. イランのカラス
 14. イラン人は解せない
 15. 禁酒国イラン
 16. 唯一神アッラー
知られざるイラン(3)
 17. 親日国?イラン
 18. イラン人の見た独
 19. イランの冬
 20. イランの山
 21. イランのアリさん
 22. 砂漠の湖
 23. イランは厳しい
 24. イランは大変だ
知られざるイラン(4)
 25. イランは甘い
 26. イランは先進国
 27. イラン人の眉毛
 28. イランで値切る
 29. イランは難しい
 30. ペルシャ絨毯の本
 31. イランに行かないで
 32. イランで困ったら
知られざるイラン(5)
 33. イランお前もか!
 34. イランの鍾乳洞
 35. イランでトランプ
 36. イランで蚊帳
 37. イラン人の家族
 38. イランの鴨池君
 39. イランの街路樹
 40. イランの正月

知られざるイラン・イラン面白話 (4)

  25. イランは甘い

  26. イランは先進国

  27. イラン人の眉毛に関する考察

  28. イランで値切る


  29. イランは難しい

  30. ペルシャ絨毯の本

  31. イランには行かないで

  32. イランで困ったら



  25. イランは甘い

 もうこれは、下品です。

 トルコも同様ですがネ。

 うッへェーッ!なにッこれーッ!ってなもんですネ。まことに。


 何がってネ。高速使って行ったでしょ。クムへ。

 クムは、日本では、クムとかコムとか言う人がいますが、

 本当はゴームなんですヨ。スペルは、GHOM ですからね。


 まッ、それはいいのです。どちらでもネ。

 この街、あぁ、そうそう、またまた話がそれますが、

 いいですよネ。急いでないでしょ?

 イラン人にクムは「街じゃないでしょ、村でしょ」と言ったら、

 「村!?!」 って言ってひっくり返っていましたです。ハイ。

 まぁ〜、でも、この街ということにしておきましょう。

 そのクム、何にもないところなんです。

 純金のドームを持つモスク以外は。

 塩湖に近いこともあって周りの砂漠も塩分が強いのか、

 この街は緑も少なく

 茶色一色と言っても良いほど殺風景なところなんです。

 街の入り口に、観覧車とちょっとした遊園地みたいなのが

 あるのがご愛嬌なんですがネ。

 しかし、この殺風景な街は、

 言わずと知れたシルク絨毯の産地です。

 色とりどりの美しいシルク糸で織られた

 華麗なペルシャシルク絨毯のネ。


 日本のような四季折々に綺麗な自然や花が楽しめる国においては、

 わびさび文化と水墨画がもてはやされ、

 イランのように土漠の世界では、泉にこんこんと水か湧き出し、

 草花が咲き乱れ、

 動物が群れ遊ぶ美しい永遠の楽園が求められるんでしょう。


 と言うことで、綺麗なシルク絨毯の花が咲いています。

 またまた横道にそれてしまいますが、

 イランに行かれた際にはくれぐれも「綺麗」という言葉は慎んで下さい。

 絨毯を高く売りつけられるから。ではありません。

 「キレイ」というのはペルシャ語で「男性器」を意味するようです。

 日本人の女性がシルク絨毯を見て

 「ワーッ、綺麗」 なんて目を輝かせていると、

 男ども 「クスクス」 笑っておりますから。お気をつけ下さい。


 えーと、今日の話はっと、甘いでしたよネ。

 そう、「スイーツ」 と言うのですから甘いんです。

 でもネ、限度があってしかるべきと思いませんか?

 クムのお菓子ですヨ。


 円盤状 (ゲルドゥ)なんです。その妖怪は。

 クッキーと言うほど柔らかくもバター風味もありません。

 原料は小麦粉とビスタッチオに大量の砂糖、更には若干の湿り気と

 ベタベタ感のために蜂蜜といったところでしょうか。

 ふんわり感はいりませんので、重曹の類はご遠慮下さい。

 あくまでもペッタリとお願いします。


 こいつは甘い。尋常な甘さではない。

 こいつを勧める勧める。断ろうが何しょうが。

 あまり食べないと遠慮していると思うのか、帰りがけにドッサリと

 お土産として持って帰るはめになります。


 何とかなりませんか?

 一度だけ日本に持って帰ったことがあります。重たい目をしてネ。

 皆さん召し上がられました・・・・



 一口だけ。




  26. イランは先進国

 皆さん、イランを「物価の安い後進国」と侮ってはいけません。

 はたまた、「高速道路があるの?」なんてことで驚いてもいけません。


 世界の文明の発祥の地は、

 チグリス・ユーフラテス川流域であると言うことはご存知の通りです。

 学校で習いましたよネ。

 そこから程近いイランの歴史も、

 紀元前7,000〜6,000年頃にまで遡る、悠久の彼方からのようです。

 紀元前550年頃、今からおよそ2,500年以上前に、

 イランでは既に王朝文化が花開いていたのです。

 アケメネス王朝ですネ。


 イラン南部に、当時の首都であったシラーズと言う町があります。

 ここには、ペルセポリスという

 アケメネス王朝の宮殿跡が残されています。

 紀元前に王朝が存在し、

 広大な宮殿が100年がかりで作られたといわれています。

 王朝が存在したということは、国があり、

 市民生活がきちんと存在していたということですよネ。

 紀元前500年にですよ。


 その遺跡、ペルセポリスには、

 巨大な石像が施されたクセルクセスの門をはじめとし、

 各種彫刻や石柱などが残されています。

 これは雄大、かつ圧巻で、荘厳でさえあります。


 痺れますネェ〜。


 また、壁一面に彫られたレリーフも、

 当時の権力の強大さと絢爛豪華ぶりを偲ばせています。

 このように、当時既に建築学が確立し、

 その下に宮殿をぶっ建てる財力と権力が備わっていたのです。

 そればかりではありません。

 いいですか

 そこでは香りを楽しみ、高度な技術で織られた絨毯を使っていた

 ことも判明しているそうなんですヨ。なんと。

 腹を満たすことに汲々としていたのとは訳が違います。


 かくのごとくして、悠久の歴史を誇るペルシャ民族は気高いのです。

 上野公園辺りにたむろし、

 麻薬とナンパにうつつをぬかしていた輩は、

 イラン人の恥さらし者だったのですヨ。

 お解りいただけましたでしょうか。


 アケメネス王朝の宮殿ペルセポリスの外門には、

 大きなクサリがぶら下がっていたといわれています。

 これは、門の飾りではなかったのです。

 国民が、日々の生活の中でもめごとが起こった場合、

 何時でもこのクサリを引くことが出来たそうです。

 その通り、これは「ザンジーレエドラッド」(裁きのクサリ)といわれ、

 ダリオス大王がもめごとを解決してくれたそうです。

 あるイラン人、得意気に教えてくれました。


 紀元前500年頃には、イランは既に無法地帯ではないばかりでなく、

 裁判が制度として確立していたのです。

 「イラン?大丈夫?怖そ〜!」なんてこと、

 ユメユメ言わないようにネ。お願いしますヨ。


 そして今も、本当に犯罪の少ない国イラン。

 「おォ〜、こんな所にいいものがぁ、これぞアッラーのお恵み」と

 お借りする人はいるようです。

 これを「泥棒」と言うんだそうですがネ。

 でも日本は今、ヒッタクリ、強盗、殺人天国状態・・・・

 イラン人に「日本は怖いんだって?」と言われるかも知れませんですヨ。




  27. イラン人の眉毛に関する考察

 私、とある絨毯の本を見ました。

 イラン上陸を果たしていなかった頃の話しです。

 そこには、古いペルシャ絨毯の写真が載っていました。

 それは、アフシャル朝の王、ナデール・シャーを描いた絨毯でした。


 「何だッ!これは!」

 その時、理解不能の違和感が私を襲ったのです。

 この王様には、左の眉毛は在るが、右の眉毛がない?

 イヤ、待てよ!違うぅー??

 右の眉毛は在るんだ。して?左がないの?ウーム?

 「オーイ!ルーペ何処だった?虫眼鏡だよッ!」

 「おぉー!こりゃよく見える。どれどれッ」

 いくらよく見ても、確かに眉毛は在るのだが、

 それが左なのか右なのか判然とはいたしません。

 「ん?ありゃー!」 新たな驚愕的事実の発見です!!

 王の他に、家来と思しき人物が二人。このうちの一人もやはり!

 またまた、妃らしき夫人、第二夫人、第三夫人、

 これらの女性のうちの一人も・・・・。

 事ここに至っては、絨毯の織り間違いの類や印刷のミス、

 はたまたヨゴレでもないと思われるのです。

 そうなんです。確かに絨毯に描かれているこれらの人物の

 「眉毛は真一文字に繋がっていた」 のです。


 物忘れの至ってよろしい私は、その後、

 この摩訶不思議な体験などすっかり忘れて

 イラン行きを決行したのでした。


 カシャンの町に行った時のことです。ある友人の家に招かれました。

 私は、彼の奥さん並びにお嬢さんと思われる人影を

 目撃は致しました。チラッとネ。

 しかし例によって、チャドールに身を隠し、

 紹介もされないので「らしき人影」でしかありません。

 テヘランとは大きな違いです。

 それはともかく、そのお嬢さんのご主人が現れた時なんです。

 私は、ハッと息を呑み呆然と立ち尽くしたのです。

 挨拶するのも忘れて・・・・。。。


 そこには、とっくの昔(1747年)に死んだはずのナデール・シャーが

 にっこりと微笑み、握手を求めているではありませんか。

 「サラマレコム。ハレーショマーブベ?」

 「メルシー。へィりフベ」なんて挨拶しながらも、

 私はと言うと完全に 「うわの空」。

 「あの絨毯だ!!!」 とつぶやいていたのでした。

 かの絨毯の記憶が忘却の彼方から蘇ると共に、

 私の中の 「世界の七不思議」 のひとつが氷解していくのでした。


 それからと言うもの、私の情熱は、

 イラン人の眉毛の観察に注がれたのは言うまでもありません。

 注意を払えば、これまで見えなかったものまで

 見えてくるものなんですネェ。

 「あの男性、見た〜ッ!」 「おッ、この御仁もだーッ」 ってなもんです。


 イスラム圏においては、成人男子の象徴として

 髭を蓄えている人がほとんどです。

 中でもイラン人、髪の毛も黒く、額も狭い方。

 眉毛が繋がっている人は当然毛深いのてすからして、

 このお方、顔中毛だらけといっても過言ではないでしょう。

 更に、これはごく稀なケース、

 とはいえ 「ヤンバルクイナ」 や

 「琉球山猫」 のように発見には非常な困難を要する

 というほどではないのですが、いらっしゃるのです。女性が。

 チャドールの隙間から見てしまいました。


 突然ですが、皆さん

 この話題はこの辺で終わらせていただきます。


 お断り

 眉毛の問題は、彼らの単なる身体的特徴にしかすぎず、

 身体的欠陥では決してないばかりでなく、

 ましてや人格的欠陥ではないことは言うまでもありません。

 私の知人の義理の息子さん本当に真面目でいい人です。

 他の方々も私の愛してやまないイラン人と思われます。

 少し面白おかしく話題にさせて頂いたこと、

 ここにお詫び申し上げます。




  28. イランで値切る

 悠久のシルクロードで商売を積み重ねてきた、

 連戦練磨の商人から値切ろうというのですから

 ダイソレタ話しです。


 イランの西隣の国トルコでは、前にお話ししたように、

 日本人観光客はおよそ3倍で買わされているのでした。

 ぼられない為の秘訣は、買わないことなんです。


 そんな当たり前の冗談を言うなってェ?

 イエイエ、買いたいのでしょう?しかも安く。

 だからネ、買わないのですよッ!


 まずネ、欲しそうにします。

 欲しそうにしたら、高くなるって?う〜ん、そッかぁーッ!

 じゃぁ、値段聞いてから欲しそうにします。

 これだといいですか?それだと同じですか?ちと違うでしょ!

 でネ。買わないんですヨ。

 欲しいんだけど、ちと高い。その値段では欲しくない。

 ここ難しいですよ。

 うまく演じてくださいネ〜。

 ハイハイよそ見しないで、よ〜く聞いてくださいヨ〜。


 ここでは、店主の口から 「○○にまけとくよ」

 と言わせてください。・・・・・でも買わないですよぉ〜。

 言ったでしょ。買うための鉄則は買わないこと。

 この客は買わない客だと思わせてはいけません。

 でも、お金をいっぱい持っていると思われてもいけません。

 だからといって、お金がないというのもダメです。

 難しいですネェ。

 だから、お金はないこともないがぁ・・・

 この商品にそれだけもは使えない。と言うことにしましょう。

 「お金は腐るほどあるが持ち合わせがない」 だと、

 クレジットカードでいいなんて言い出しますから。

 日本人のカードは信用ありますからネェ。


 して、商品は褒めてください。

 欲しいのですからネ。褒めましょう。

 ケチをつけてまけさそうという魂胆の方、時々見かけますが、

 買えなきゃそれでもいいって時はそうして下さい。

 でも、本当に欲しい時は褒めましょう。

 しかるに、今日、もうこの町や国を立ち去るってことにして下さい。

 この商品をこの店で買うチャンスは今だけだ。とネ。

 もう二度と買いに来れないんですヨ。

 こうした間に、店主の言っている値段は

 日本円にしていくらなのか計算して下さい。

 それだけだとだめですよ。

 それだけだと

 「ほぉー、10,000円かぁ、安い」 と思ってしまいますからネ。

 これだと3倍で買ってしまいかねませんから。

 掛け算をお願いします。

 物価がトルコは日本の六分の一位ですから、

 かける6=60,000円という様に。

 イランだと8分の一位ですから、かける8=80,000円ですね。

 これ案外やらないんですネェ。日本人。


 ある女性ですが、トルコで45万円で絨毯を買ってこられました。

 勿論カードで。

 日本のデパートでは120万円位はすると言われてネ。

 でも彼女、かける6を忘れたのです。

 お解りですよねぇ。

 45万円は彼らの平均月収からすると、

 我々の270万円に相当します。

 もし本当にその絨毯、日本で120万円の価値があるというのなら、

 トルコで20万円位で売られていなければなりません。


 実際、日本で買っても20万円位迄の代物なんですよ。

 まあ彼女若かったのでぼられなかった方でしょう。

 おばさんだったら、若い人よりお金を持っているって思われ、

 もっと腹立たしい結果だったかもしれません。

 かくして、彼女は45万円で絨毯を買ったのでした。

 かける6さえしておけば、

 彼女は270万円でその絨毯を買ったことに気づいたでしょう。


 たとえば、お客Aには10万円で売って、

 その同じ商品をお客Bに100万円で売れば、

 日本ではお客Bを騙したことになるでしょう。

 でも彼らは決して騙したとは思いません。

 「あなたがその商品を100万円で納得したんだから、

 その商品はあなたにとって100万円の価値がある」

 な〜るほどねぇ〜。。。騙してないのです???


 それはともかくとして、

 トルコは物価が日本の六分の一であることを念頭において、

 そろそろあなたは、目の前の商品をいくらで買いたいのか

 決める時が来ました。

 今や店主は45万円という日本人価格で売りつけ

 ぼろ儲けをしようと考え、

 あなたは20万円という正当な価格で買いたいと考えています。

 彼らはよく、「では、あなたはいくらならいいのですか?」 と

 逆に質問してきます。あなたの腹を探ろうとしているのですネ。

 この質問にウカツニ乗ってはいけません。

 値段交渉が佳境に入り、

 お互いの腹が決まった頃にスペードのエースは切って下さい。


 この時、この商品の妥当な値段が20万円と仮定しておきましょう。

 そして、あなたが10万円で買いたいと言えば、

 彼は直ちに非常に怒って商品をかたずけだすでしょう。

 しかし30万円とあなたが言えば、一瞬渋い顔を見せてから、

 「私はあなたの事が好きだから」とか何とか言いつつ、

 40万円までしてやるとなるでしょう。

 要するに、怒らないし、かたずけないのです。

 これはもう明らかに失敗です。

 ですからして、怒らせないと、

 しかも一度かたずけるふりをさせないといけないのです。

 日本でこんなに怒って、商品をかたずければ、

 客は逆に怒って帰ってしまうと思える位の勢いです。

 すごいです。ビックリしますヨ。

 でもあなたはそんな勢いにビビってはいけません。

 「あぁそうか、そこまでは出来ないんだな」 ってな具合に冷静に

 「まあまあ、そんなに怒らずに」と一度店主をなだめて下さい。


 これでやっと土俵はととのいました。

 後は存分にあなたの日頃鍛え上げた腕を発揮して下さい。

 短時間で決着しようという考えは禁物です。

 彼らの時間は、我々とは違ってゆっくり流れているのです。


 トルコとイラン、基本は同じです。違いを少々述べます。

 もしあなたが指値(25万円にしろ)をして帰るふりをしたとします。

 トルコは追いかけて来るでしょう。

 20万円以上の時は儲かりますから。「35万までする」とか言いながら。

 でもイランは追いかけて来ません。

 彼らは誇り高い商人です。

 「本当に欲しければ戻ってくる」 と考えるのです。

 これが、観光客相手に商売をしているトルコと

 観光客が非常に少ないイランとの違いです。

 もうひとつ

 イランはトルコほどはふっかけないと言えます。同様の理由で。


 いずれにせよ、

 「こいつはあまり知らないな」 と思えば高く、

 よく知っているなと思えば安く言って来ます。

 一にも二にも勉強です。


 更に一言付け加えさせていただきます。

 この通り実践されたからといって

 成功するかどうかは保証の限りではありません。

 当方一切の苦情は受け付けません。

 失敗は成功の元とおあきらめ下さい。

 何せ、はじめに言ったでしょ。

 相手はシルクロードで交易が始まった頃から

 こんな駆け引きを行っている商人の末禽なんですから。


 でも私、優しいですから必ず成功する方法、ひとつだけお教えします。

 それはネ。

 あなたが信用できる現地の人と一緒に買い物に行き、

 値切ってもらうことです。信用できる人ですヨ。

 あなたトルコで、3,000円のスカーフ

 1,500円に値切って喜んで買ったでしょ。

 そう、それ、そのスカーフ・・・。500円で買ってくれますから。

              
右上に続く


  29. イランは難しい

 中近東と呼ばれているイラン。西アジアとも言われます。


 トルコのイスタンブールの町の中心を流れる

 これは文字通り流れています。

 そのボスボラス海峡の西はヨーロッパ大陸、東はアジア大陸です。

 同じひとつの町が、ヨーロッパとアジアにまたがっているのですねぇ。

 まさしくここで、東西文明が出会い、交じり合ってきたのです。


 このトルコの東に位置するイランは、当然アジアです。

 我々と同じアジアだーッ!と思える事柄がいくつかあります。

 彼らもまた、家に入る時靴を脱ぎます。

 して、スリッパを履く習慣はないようです。

 あぁ、スリッパはどうでもいいのです。

 本来彼らは、椅子の生活ではありません。

 彼らの家の石の床にはペルシャ絨毯が敷かれており、

 彼らはその上に直に座ります。アグラをかいたりしてね。


 ほらね。胡椒、胡瓜、前にお話ししたでしょう。

 アグラには、同じイランを意味する

 「胡」 の字が使われているでしょう。「胡坐」とね。

 胡坐 (あぐら) とはイラン式の座り方のことだったのですねぇ。

 更に嬉しいことには、礼儀を重んじるイラン人は、

 敬語を使うだけでなく、なんと正座の習慣があるのです。

 やっぱりアジアですよね〜。


 始めてイランに行った時のことです。

 尿意を催した私はトイレに駆け込んだのです。


 あっ!しまったーッ!やばいーッ!

 ペルシャ文字は、ミミズが這ったようで、俺には読めないんだ。

 イランは、厳しいのです。

 レストランやバスでさえ、男女別なんてところも時にはあるのですから。


 ん?待てよ!

 イラン人の男はスカートはかないよな!

 いくら確かめても、私の入ったトイレにはズボンをはいた人の絵が、

 隣にはスカートをはいた人の絵が書いてあるではありませんか。

 そうなんです。

 イランの男性用トイレには小便器がないのです。

 男性も大便用の個室に入り、ズボンとパンツを降ろして、

 しゃがんで用を足すらしいのです。

 とはいえ

 彼ら全てにカマっ気があるわけではありませんので、ご安心あれ!

 私の場合、小便は立ったままでご勘弁下さい。


 問題は、大便です。

 イランの便器、長方形です。

 しかるに、洋式ではないことは一目瞭然、しかし和式でもない。

 こいつは困った。どちら向きにしゃがむのやら。

 例のキンカクシなる、前方をはっきりと示して余りある

 代物がないのですネェ。イランの便器。


 ところで、イランは水洗です。

 だから、驚かないようにって言ったでしょ。先進国だ!ってネ。

 日本の和式の場合、

 水は後ろからタンクのある方へ、すなわち前にながれますよネ。

 イランは逆もありで、タンクのある方から出てきます。

 従って排泄口はタンクの逆側です。

 然るに私、今だ、どちら向きにしゃがむべきか確信のないまま、

 タンクを前にして利用しております。これでいいのか何時も疑問です。


 更に問題は、用を足した後です。

 トイレットペーパーがないのです。

 よく見れば、

 便器の横に蛇口とその先には金属製の蛇腹になったホースが。

 そうなんですネ。どうやらこれを右手に持ち、

 左手で洗い流すのです。うひょーッ!

 左手ですよ。右手は食事のためにとって置いてください。

 ホースがあればラッキーです。

 ジョーロの親玉みたいなのを置いてあるだけのこともあります。

 うまく使ってください。

 かくして私くしめ、

 トイレのたびにパンツや靴下をびしょびしょにするのでした。


 かくかように、イランはアジアにしてアジアでなく、

 テクニックの要する国だったのです。

 実にイランは難しい (ヘイリ モシケレ)。




  30. ペルシャ絨毯の本

 無理してしまいました。

 「ペルシャ絨毯 古典美の世界」河出書房新社刊 48,000円。

 買ったのです。

 この本、テヘランにある 「イラン国立絨毯博物館」 所蔵の

 歴史的な絨毯を日本人写真家・山崎秀司さんが撮った力作です。

 「この本を見た人は、ペルシャ絨毯がアートなんだと

 捕らえられるようになる。

 外国人として世界で始めて撮影を許可された」

 という山崎さん直々の紹介で、買うことにしました。


 この博物館、私は過去5回見に行きました。

 そして、この博物館所蔵の絨毯の絵葉書は、2回買いました。

 にもかかわらず、今回、こんなに高い本まで買ってしまいました。

 ほんと物好きです。我ながら。


 載ってましたよ。カシャン産の19世紀後期に作られた絨毯。

 登場人物は5人です。

 王様が冠をかぶり、馬にまたがっております。手には弓矢。

 「パエリダエザ」で狩をしているのですね。


 ここで豆知識。

 「パエリダエザ」 とはその昔、王侯貴族が狩を楽しむために、

 泉を作り、草花を生い茂らせ、動物を放し飼いにするという、

 夢の楽園を作ったと言われています。

 その楽園=パラダイスの語源となっているのが

 「パエリダエザ」 らしいのです。


 王の傍には妃が、これまた冠をかぶり、手には鷹をとまらせています。

 第二夫人も馬にまたがっています。

 冠をかぶった若い男は王子なのでしょう。

 スカーフをまとった二人の女性は従女でしょうか。

 王の馬の足元には、狩猟犬が三頭、鹿や兎を追いかけています。

 草花は、色とりどりに咲き乱れ、木々には小鳥が飛び交っています。

 泉はコンコンと湧き出し、アヒルが群れ遊んでいるのです。

 王朝文化華やかかりし頃の情景を生き生きと描き出した傑作です。


 ところでなんです。例によってこの5人、あれなんですヨ。

 繋がっているのです。眉毛が。

 流石に、二人の妃はこころもち薄いとは言え、

 王子はもとより、二人の従女までもが、クッキリとなんです。ハイ。


 ところで、話は全く変わりますが、

 イランにはレッドオレンジと云うのがあります。

 カリフォルニア・グレープフルーツにレッドがあるのと同じですね。

 見かけは普通のオレンジと変わりがないのですが、

 皮をむくと、実が赤く、袋の皮が薄くてとても美味しいのです。


 私はこのレッドオレンジを、とあるイランの果物屋で買ったのです。

 「おじさん!レッドオレンジを10個」 とね。

 ホテルに持って帰って食べてみると、

 3つに1つだけしかレッドオレンジではなかったのです。

 「なんだよ、レッドと言ったのに」 ・・ブツブツ。。。

 翌日、果物屋のおじさんに文句を言うと、

 「75%はレッドオレンジだ」 というのです。

 「75%じゃないよッ!」  3つに1つしかレッドではなかったのだから、

 「33%じゃないか」 と言うと

 今度は、

 「1カ月そのまま食べずに置いておくとレッドになる」 と言うのです。

 腐って食べられなくなるやんかーッ!!


 このことをイランの友人に話すと、

 「This is the Iran.」 と笑います。




  31. イランには行かないで

 ここ数年、日本人のイランツアーなるものが行われています。

 テヘランのアザディ・グランドホテルで

 日本語をしゃべるガイドさんに案内された日本人の一行を

 見かけるようになりました。


 このツアーに、私の知り合いのご夫婦が参加されました。

 このご夫婦、年はまだ30代と若いのに、

 ペルシャ絨毯がとてもお好きで、

 遂に念願のイラン行きを果たされたのです。


 この日本人によるイランツアーをめぐって、

 今イランでは壮大なドラマが始まってしまっています。

 それは、日本人観光客の買うお土産をめぐる争奪戦です。

 知人のご夫婦によるならば、

 ある日、イスファハンの町で日本語のうまいガイドの案内で、

 このご夫婦以下十名ぐらいの方が絨毯屋に行ったそうです。

 このご夫婦は、トルコでのガイドの役割の話を私から聞いていたので、

 その場では絨毯を買わず、

 夕食後、ガイド抜きでその絨毯屋に行こうとしたらしいのです。

 すると付かず離れずついて来たのです。例のガイドさん。

 仕方なく、その日はあきらめ、翌日再挑戦に及んだのでした。

 なんとかガイドに悟られずに絨毯を購入出来たのですが、

 その後それを知ったガイドの態度は急変したとのことです。

 「口は利いてくれないは、睨み付けられるはで怖かった」とのことです。


 絨毯屋のおやじさんによるならば、このドラマの裏では、

 ガイドが40%もの法外なバックリペートを要求していたとのことです。

 このご夫婦は2枚の絨毯を、ガイド抜きでおよそ60万円で購入、

 その他の方々はガイドを通じて、

 総額約300万円使われたらしいのです。

 〆ておよそ360万円の金が動いたのですネ。

 我々でも、360万円は大金です。

 ましてやイラン人にとっては、年収の6年分位のお金なんですヨ。

 我々にとっての3,000万円位だと思って下さい。

 勿論、バックマージンはガイドの所属会社、即ち

 イラン人が営む旅行社の利益になるはずです。

 日本に来ているイラン人旅行社が

 日本人をイランに連れて行って絨毯を買わせる仕組みなんです。

 旅行代金と絨毯代金のダブルで儲けようとの魂胆なんですネ。


 かくして、ガイドはこのご夫婦から20数万円儲け損ないました。

 彼のおよそ半年分の給料です。

 態度の急変もうなずけるというものです。

 今や、人懐っこくてやさしい、何処までも暖かなイラン人の心が、

 観光客ずれし、醜くゆがみ始めようとしています。

 どうか皆さん、

 イラン人にぼろ儲けの味を教えないで下さい。

 正当な、イラン人価格で物を買う自信のない方は

 イラン行きご遠慮下さい。

 イラン人の本来の心を守って下さい。


 あぁ、日本人ツアーが世界をダメにする。




  32. イランで困ったら

 奥ゆかしきことは日本人の美徳ですよネ。

 己をむなしゅうし、他人の気持を慮る。

 忘れがちな日本人の心です。


 てなことで、日本人的に、自己主張をしない。

 イエス・ノーをはっきり言わないというのでは

 イランでは通用いたしません。

 日本では、自己主張する=わがままと捉える傾向があります。

 しかし、自分が自己主張するということは、

 他人の自己主張もまた認めるということなんですネ。

 個人の権利を主張することは、

 他人の権利もまた尊重することに通じます。


 イランでは、

 自分の考え、事情などをはっきり主張し合うことから始まります。

 この対立は直ちに敵対することではないのです。

 違いを認め合った上でどうしようと考えるのです。

 彼らの商売も同様ですよネ。


 前置きが随分長くなりました。本題はこれからです。

 イランでは、何時、いかなる時も主張することを忘れてはいけません。

 たとえホテルで予約してなくて、部屋がないと断られてもです。

 「私はこのホテルをいつも利用しており、他にホテルも知らないし、

 ペルシャ語も話せないので、ここで断られたら行く所もない」と、

 少々大げさに、かつ大きめの声で主張してください。

 これを傍で耳にしたイラン人、放ってはおきません。

 「どうしたんだ。

 そうかそれは大変だ。部屋を用意してやれ」てなもんです。

 かくして、私はよき援軍のお陰で快適な夜を過ごせたのです。


 ある時、私の友人が車の接触事故に見舞われました。

 警官が来るまでは、お互いにお前が悪いと主張し合っておりました。

 警官が来たら来たで、ワーワーと繰り返しです。

 そして遂に、警官による判定が出たのです。

 予想通り、私の友人にぶつけた相手が悪いということになりました。

 するとどうでしょう。この相手、判定への若干の不満を残しながらも、

 態度を一変、今度は如何に自分は困っているのか、

 家族を沢山かかえ困ってることをとうとうと述べだしたのです。

 結論はこうです。

 私の友人、びた一文とらずにこの相手を許してあげました。


 かくかように、困ったら主張することを忘れないで下さい。

 人情家のイラン人、何とかしてくれます。

 優しいです、イラン人。怖い顔して。



























































































































































































































                                                          
このページのトップへ


ご感想をこちらまでよろしくお願いいたします


知られざるイラン
(1)
知られざるイラン
(2)
知られざるイラン
(3)
知られざるイラン
(4)
知られざるイラン
(5)


趣味人の悦楽 HOMEへ