●ペルシャ絨毯の基礎知識●

ペルシャ絨毯の基礎知識 目次へ

第6章  ペルシャ絨毯の織りの細かさの表わし方


中国では1サイ(30cm)に幾つ結び目があるかで、90段とか120段とかといいます。
トルコでは1センチ四方に幾つ結び目があるかで、10x10(テン・バイ・テン)と言うように表しています。
しかし、絨毯発祥の地イランでは独特で、しかもまた、産地によって違い複雑です。

各産地によりサイズが違ったり、織りの細かさの表し方が違う理由は、『不便な交通と特徴ある絨毯』の項を参照下さい。

【カシャン、タブリーズ、クム】

これらの産地ではラージ(ラッジ)で表します。
ラージはイラン独特の単位で、1ラージはおよそ7cm、この7cmに幾つ結び目があるかで、
40ラージとか70ラージとかと表します。(タブリーズでは1ラージを7.5cmとしていることもある)
カシャンのウールでは40〜60ラージ、シルクは70ラージ前後、
クムのシルクは70〜80ラージが基準の細かさです。(マラゲは60〜70ラージ位。)
タブリーズは通常50ラージ(7.5cmに)で、細かい60、70ラージのものもあります。

【イスファハン】

イスファハンではサッタイで表します。(日本ではヘフテという人もあり、意味は同じようなことですが
イスファハンではサッ(ド)タイを使っています。)
イスファハンの絨毯の房や、房と絨毯の間の布(ギリム)の所に等間隔で線が入っていますが、
この線と線の間には縦糸200本、結び目が100個あることを示しています。
そして、この線と線の間隔が幾つあるかで、この絨毯は12サッタイだとか、14サッタイ、
16サッタイと言うように表現します。

【ナイン】

ナインでは、6LA(シシラ)とか9LA(ノーラ)とかと表します。
これは、縦糸が何本の糸を拠り合わせたものを使っているかということで絨毯の細かさを言うものです。
6LAとは6本の糸を拠り合わせた細い縦糸を使っていることを、従ってより細かく織られた絨毯であること
を意味し、9LAとは9本の糸を拠り合わせたやや太い縦糸を使っていることを意味するのです。
ナインはおおよそこの9LAと6LAの粗い方と細かい方が基本になっていますが、中には4LA(チャハラ)と
いう驚異的細かさで織られたものもたまにあります。


よく質問があるので、書いてみましたが、イラン現地に絨毯を買付に行くならともかく
これらのことを皆さんが覚えることもないと思います。
私たちに最もなじみの深い、1センチや1センチ四方に何ノット位の細かさがあるかを
おおよそ比較できればいいのではないでしょうか。
しかも絨毯の良し悪しは、細かさだけで決まるものでもありませんから。

(注)同じ6LA(シシラ)といわれているものでも縦糸の太さが微妙に太く、細かさの違うものがあるのも事実ですし、
50ラージといわれていても45ラージ位しかないものも数多くあります(タブリーズなど)。

また、かぎ針を使って織った絨毯(タブリーズ、クム、マラゲ、ザンジャン、ナイン)とかぎ針を使わず指で織った絨毯
(カシャン、イスファハン、ケルマン、クムの一部他)とでは同じ細かさでも品質は違います。

ちなみに、日本で最高のシルク絨毯と云いふらされ、法外に高く売られているクム・マスミ工房の絨毯は、
かぎ針を使って織られたものにすぎません。日本人が好むように柄が細かく淡い色をしていますが
織りは甘く、しかり染まっていないので、使いこむと真っ白けになり、痛みも早いのがわかるでしょう。




第7章 ダブルノットとシングルノットへ進む

このページのTopに戻る

ペルシャ絨毯の基礎知識 目次へ



Copyright 趣味人の悦楽 All Rights Reserved