●ペルシャ絨毯の基礎知識●

ペルシャ絨毯の基礎知識 目次へ

第1章  イランとペルシャ絨毯


1.【イラン(ペルシア)の略歴】

カスピ海南部の高原での人類の歴史は、紀元前1万年以上にまで遡るといわれていますが、
紀元前3500年頃から先住民のエラム人がエラム王国を開き、エラム文明を築いていたそうです。
現イランの歴史は紀元前1500年頃アーリア人の一部族であるパールサ人が北方から
このカスピ海南部のイラン高原に移り住んできたことに始まるといわれています。
彼らは、この高原を彼らの部族の名前にちなんで、パールサ、またはパールス(Pars)と名づけたことから、
ペルシア(Persia)と呼ばれるようになったそうです。

アケメネス朝ペルシア

そして紀元前6世紀にキュロスU世が興したアケメネス朝ペルシア(紀元前550年〜前330年)は、
全オリエントを統一し、人類最初の大帝国へと発展を遂げました。
この王朝は、中央集権的絶対王政で、法律が制度として確立され、世界の文明の中心地として、
東はインダス川(インド)から西はマケドニア(古代ギリシア)に至るまで広大な権力を誇っていました。
また、香りを楽しんだり、高度なペルシャ絨毯を織ったりと言う、
非常に発達した文化までをも併せ持っていたのです。

スーサに都を置き、エクバタナ(現ハメダーン)に夏宮を、バビロンに冬宮が置かれました。
そして、シラーズには正月の祭儀のための王宮『ペルセポリス』がアケメネス朝ペルシアの威厳と
その繁栄振りを世界に誇示するかの様に、百年がかりで建設されたのです。

『ペルセポリス』<世  界  遺  産>
  
       クセルクセスの門(万国の門)ペルセポリスを守る人頭有翼獣      ダレイオス王の宮殿跡

 
     アケメネス朝ペルシアはギリシアからインドに跨る大帝国             現在の地図
キュロスU世が基礎を築き、第三代ダレイオスT世の時代に全オリエントを統一した



ケルマンシャーにあるビストゥンの碑文(紀元前6世紀)
アケメネス朝のダレイオス1世の即位と反乱の鎮圧を讃えたレリーフ
右手を掲げた大きな人物がダレイオス1世で、中央頭上のシンボルが、ゾロアスター教のアフラマズダ神



ササン朝ペルシア

しかし、このアケメネス朝ペルシアは、紀元前330年にマケドニアのアレクサンドリア
(古代ギリシアのアレキサンダー)大王の東征によって滅ぼされます。
その後、ササン朝ペルシア(西暦226〜651年)が興され、
ペルシアは再び帝国として文明の中心に躍り出ました。
アケメネス朝時代の王のレリーフにゾロアスター教(拝火教)の神、アフラ・マズダ神が
必ず描かれていることからして、イランに於けるゾロアスター教の歴史は古いのですが、
ゾロアスター教が正式に国教に指定されたのはこのササン朝ペルシアの時代だったそうです。


アラブその他の異民族支配

7世紀に入ると、「シルクロードを制する者は世界を制する」と各国の
世界支配の野望の嵐がペルシアを襲います。
当時、ゾロアスター教であったペルシアは、アラブに征服されることとなり、イスラム化されたのでした。
その後もペルシアは、セルジュクトルコの台頭、それに続くモンゴルやティームールによる侵略に晒され、
異民族に支配される「永い暗黒の時代」が続きます。

サファビー王朝

そして遂に、1501年アゼルバイジャンのテュルク系遊牧民の軍事力を背景に、ペルシア人の官僚が
君主を支える形でサファビー王朝(1736年迄)を興隆し、ペルシアを異民族支配から取り戻したのです。
この当時にペルシアは現在のイランとほぼ同じ国境を持つ国家として再建され、栄華を誇ったのでした。
その繁栄振りは、首都であったイスファハンをして、
「イスファハンは世界の半分」といわしめた程と言われています。

また、それまでは家内製手工業的に織られていたペルシャ絨毯が、王立の絨毯工房で宮廷用の
絨毯として数多く織られるようになり、現在のペルシャ絨毯のデザインの原型が、生み出されたのでした。


サファビー朝の首都イスファハンのイマーム広場(旧名称は『王の広場』)<世界遺産>

広場に面した建物は、左からシェイクロトフォラ・モスク、イマーム・モスク、アリ・カプ宮殿
シェイクロトフォラ・モスクにミナレット(塔)がないのは、宮廷専用のモスクで、民衆に礼拝を呼びかける必要がなかったかららしい。
アリ・カプ宮殿と地下の通路でつながっているとのこと。


アフガニスタンによる侵略

栄華を極めたサファビー王朝もアフガニスタンからの侵略を受け、
首都イスファハンもまた「墓場の沈黙がたちこめる町」といわれる程迄に壊滅させられました。

アフシャル朝・ザンド朝

アフガン人の支配に対抗して、勇猛なナデール・シャーが立ち向かい、
アフシャル朝(1736〜1796年)を興しましたが、その治世は短く、
それに続くザンド朝(1750〜1794年)もまた長くは続きませんでした。

カジャール王朝

18世紀にはカジャール朝(1796〜1925年)がサファビー朝の復興をめざしました。
しかし、このカジャール朝は、サファビー朝のような強力な中央集権的支配を確立出来ないまま、
ロシアや英国からの外的脅威に晒され、1905年の抵抗運動、憲法革命から
絶対王政の制限、立憲君主制の導入へと突き進んでゆきます。

パーレビー朝

その後のパーレビー朝(1925〜1979年)で、経済の発展、教育の充実、
強力な軍隊の確立に向けて取り組まれ、1935年にペルシアはイラン(アーリア人の国)と改名しました。
しかし、王、貴族、官僚、軍人、エリートへの権力の集中と富の不平等を生みだし、
1979年ホメイニ率いるイスラム革命によってイランイスラム共和国(1980年)が建設されたのです。

イラン・イスラム共和国

イスラム革命に伴う、アメリカからの経済封鎖と多くの知識人や経済人の亡命、
それに続くイラン・イラク戦争でイラン経済は完全に疲弊していましたが、
イラン.イラク戦争終結直後より、イランは遅れていた経済の再建に精力的に取り組み始めました。
そうした中で、今日のイランは革命直後のイスラムの戒律一辺倒の国から少しづつ変わろうとしています。

近年のアフガニスタンとイラクの体制の変革は、それらの国から逃れていた人々の帰国を生み出し、
その結果、安い労働力の不足と慢性的なインフレを抱えつつも、堅調な輸出と地下鉄、高速道路、ビル、
マンション等の建築ラッシュなどの急速な経済復興に沸き立っています。

また、政治的には、保守派と改革派の対立を孕みながらも着実に民主化への道を歩んで来ました。
殊に、大学生の半数以上が女性というほどにまで、
学生を中心とした改革と女性の社会進出のエネルギーが押し寄せて来ています。

他方、改革路線と急速な経済の復興の中で、物価の高騰と貧富の差の拡大など
社会的不公平が拡大しているのも事実です。
こうしたことを背景に、2005年6月保守派のアフマデネジャッド氏が大統領選に圧勝するなど、
急激な民主化を警戒し、歯止めをかけるような動きも出てきています。
保守派が体制を占めたイランの今後の動向が注目されます。(2005年)

その後のイランの動向

保守派のアフマデネジャッド氏が圧勝し、議会でも多数派を占め、核問題で話題を提供しているイランですが、
いったい何処に行こうとしているのでしょうか。
私は絨毯屋で、政治評論家ではありませんので詳しくはありませんが、聞くところによると、保守派の台頭も、
国内的にはほとんど何も変わってはいないと言われています。

ハタミ政権率いる改革路線が頓挫し、改革支持層の政治離れが大きく進み、保守派が議会の
多数派として躍進しました。しかし、保守派(イスラム強硬派)のほとんどは聖職者ではありません。
イランでは、議会の上に聖職者を中心として構成される最高評議会が存在し、あらゆることに対する
決定権を持っており、その最高評議会はハメネイをトップとする革命穏健派が多数を占めます。
従ってイスラム強硬派も最高評議会内部では少数派のため、イニシアティブを発揮できないのです。
これが、アフマデネジャッド氏の演説の過激さに比して、以前とほとんど変わらない理由です。(2006年)

今日のイランとペルシャ絨毯

急速な経済復興は、ペルシャ絨毯などの1年から3年もかけて手作りされるような産業にも
少なからず影響を与えています。
建築ラッシュなど急速な経済復興の中で、地道な絨毯産業からの資本の撤退と不動産・建築産業への
進出や織り子を始めとした労働者の減少と賃金の上昇などの影響を受け、
ペルシャ絨毯の価格は急激に上昇しています。

実際、2005年から2008年にかけて、織り子の賃金は諸物価の高騰と共に毎年30%と急激に上昇し、
絨毯価格もそれにつれ毎年約30%高騰して、この3年間でなんと2倍になってしまいました。
残念ながら、今後も益々高価なものになっていくこと必至と云わざるを得ません。(2008年10月)


各時代のペルシア王朝の年号については難しく、資料によりズレがありますので、目安としてご理解下さい。

イランの王朝については、『ペルシャ』ではなく『ペルシア』が正式な名前と考え、そう表現しましたが、
絨毯の場合語呂の関係もあり、一般的に使われている『ペルシャ絨毯』と表現しています。




2.【国と人々】


西にはエジプト・ギリシア・ローマが、東にはトルファン・楼蘭・敦煌・西安があり、ペルシアはまさにシルクロードの要衝だったのです。

イランはアジア大陸の西方に位置しています。
イランの西、トルコのイスタンブールのボスボラス海峡を境にヨーロッパ大陸に連なります。
イランの面積は約165万平方キロメートルで、人口はおよそ7000万人です。

イランの北には旧ソ連圏のアルメニア、アゼルバイジャン、カスピ海とトルクメニスタンが広がります。
東は、アフガニスタンとパキスタンに接しており、西はトルコとイラクに面しています。
また、南はペルシャ湾とアラビア海を望みます。

イラン高原は、海底が隆起して出来たといわれており、
内陸部が盆地で、不毛なカヴィール砂漠とルート砂漠からなり、この砂漠を山脈が取り囲んでいます。
北は、イランの最高峰ダマヴァンド山(標高5,671m)を中心としたアルボルズ(エルブルス)山脈が、
北西から南西にかけてはサバラン山やサハンド山(標高3,710m)などのザグロス山脈、
南東にはタフタン火山(4,000m)に囲まれているのです。
ちなみに、イランの首都テヘランの平均海抜はおよそ1,200mだそうです。


冬のアルボルズ山脈(イランの首都テヘランはアルボルズ山脈の裾野に広がる・今日では慢性的なスモッグに霞んでいる)

砂漠には水系がいくつか存在するのですが、砂漠には水がほとんどないため、
首都テヘランがアルボルズ山脈の麓にあるように、
イランの町のほとんどが山の裾野のオアシスに存在します。

イランは他のイスラム圏国家と違って、政治と宗教が分離されておらず、
最高指導者は聖職者で、聖職者が国家の要職について政治をつかさどっており、
スンニー派が多くを占めるイスラム教の中では少数派であるシーア派に属しています。

イランはアーリア人と呼ばれるペルシャ民族が主体となった多民族国家で、
公用語はファルシィーといわれるペルシャ語です。
他に、トルコ語、アラビア語、インドヨーロッパ系言語等を使っている人達も暮らしています。

ちなみに、名前のよく似たお隣の国「イラク」はアラブ系民族の国で、
ペルシャ民族のイランとは民族が違います。



3.【気候風土とペルシャ絨毯】

イランの緯度は、日本とほぼ同じため、イランには日本同様に四季があり、日本とほぼ同時期です。
ただ、イランの場合は、夏と冬が長く、春と秋は一瞬です。
また、冬はシベリアから寒気が流れ込み、北西では零下37℃になることもあり、雪が降る雨季です。
しかし、この雪が重要で、山脈に万年雪として積もり、
夏でも枯れることのないオアシスとして湧き出すのです。

他方、夏はカラカラの乾季で、55℃にもなる所もあるそうです。
砂漠では日中と夜、夏と冬の温度差は極端で、小さな町ほどこの砂漠に近いため厳しい自然に晒されます。
こうした日中の灼熱の日差しを遮るものとして、また夜や冬の寒さから身を守るものとして、
彼らはペルシャ絨毯を織り継いで来ました。


カヴィール砂漠と万年雪をたたえる山脈
「夏に風があれば暑い国」イランも冬には極寒の大地へと変貌します




4.【悠久のシルクロードの浪漫とペルシャ絨毯】

この様な荒涼たる砂漠と厳しい自然から身を守るために織る絨毯にも、彼らは夢や願いを託してきました。

過酷な自然の中で、彼らは常に死と直面しながらも、彼らは豊かに、時には貧しく暮らしてきたのです。
そして、絨毯の文様に彼らの感性を表現して来ました。

更に、ペルシアの大地は、シルクロードの要衝として、東西文明の交易により、栄華を極めました。
そしてその王朝文化に育まれ、ペルシャ絨毯もまた絢爛豪華な美術工芸品として
ペルシャ王朝の繁栄を映し出してきたのです。

しかし他面において、東西交易の中心地故にまた、諸外国からの厳しい侵略が繰り返されました。
「シルクロードを征する者は世界を制する」 東西交易の繁栄の道シルクロードは、
侵略の路でもあったのです。
こうした戦いで命を落とし、残された家族は飢え、異民族支配に苦しめられてもきたのです。

この様な苦しい現世の中で、彼らは天上の来世を夢見続け、祈りました。

このように、ペルシャ絨毯のその向こうには、
人類の文明の発祥の歴史と過酷な大地での人々の営々とした暮らし、
シルクロードの栄華と没落という、悠久のシルクロードの壮大なドラマがあるのです。

かくして、砂漠の民はペルシャ絨毯に、泉が湧き、草花が咲き乱れ、
動物が群れ遊ぶ夢の楽園への思いを織り込めて来たのです。

ペルシャ絨毯は、それを見る我々に『荒涼たる砂漠の大地とそこに咲き誇るオアシスの花』を、
『砂漠の民が追い求めた夢幻の楽園』を蘇らせてくれます。
そしてまた、悠久のシルクロードを行交った遠い時代の人々の営みに思いを馳せずにはおきません。



5.【不便な交通と特徴ある絨毯】

イランでは水の湧き出すオアシスだけが人の住める町であるため、
国土が広く、人口が少ない割りに、町には人口が密集しています。
そして、山脈と砂漠が人口密集地を散在させるばかりか、その町と町の交通を不便にしています。

その散在する町々に民族、言語、文化、時には宗教をも異にする人々が住み付くことによって、
より一層交流を疎外する傾向があったようです。
そのことによって、絨毯のデザインや色使い、素材、織り方、サイズまでもが
地域(産地)や部族毎にそれぞれ違うのです。



6.【最大の産業】

イランは国土のおよそ三分の二以上を、山脈や砂漠ならぬ土漠(土と瓦礫の不毛地帯)が占めるものの、
その様な不毛地帯ばかりでなく、海に面している地域、温暖多湿な地域、
牧草地域、森林地帯など多岐に渡っています。
従って、イランには石油産業、牧畜業、農業、漁業、林業、鉱業等の盛んな地域もあるのです。
しかし、最大にして、どこの町や村でも行われているのが絨毯産業です。


カスピ海沿岸の水田地帯とその向こうに広がる森林地帯



第2章 ペルシャ絨毯の歴史へ進む

このページのTopに戻る

ペルシャ絨毯の基礎知識 目次へ



Copyright 趣味人の悦楽 All Rights Reserved