|
第3章 ペルシャ絨毯 How to make? ペルシャ絨毯は実に多くの工程とそれぞれの人の手によって作り出されます。 【素 材】 ![]() シルクは、高級ペルシャ絨毯の材料ですが、カスピ海沿岸などで の養蚕によって得られます。 ウールはザグロス山脈の麓などの高原の牧草地において、カシ ュガイ族をはじめとした遊牧民によって育てられたペルシャ羊か ら得られます。 このペルシャ羊の毛は殊のほか丈夫で、弾力性があり、踏んで も踏んでも毛が寝てしまうことがない絨毯に最も適したウールな のです。このことも世界に冠たるペルシャ絨毯が生み出される要因です。 ウールは染色の妨げになる汚れや脂分を良く洗い落とし、梳いてから糸に紡がれます。 染色は昔からコチニールやインディゴをはじめ、アカネ、ウコン、サフラン、クルミ、ザクロ、タマネギ、 ブドウ等々を用いて来ました。これらで得られない色は鉱物を使って染められます。 しかし、天然染料では、簡単にはしっかりと染まりません。そこでイランでは触媒技術が発達して来たのです。 この触媒技術を駆使してペルシャ絨毯はしっかりと発色よく染められているため、 他の国の絨毯と違って古くなっても色があせてしまわないばかりか、素晴らしい色になって行くのです。 今日では、化学染料の進歩と共に、染色が簡単で安く上がる化学染料の割合が増えてきています。 草木染では出せない鮮やかな色が出せることも広く用いられる要因になっています。 ただ、一部の工房では、草木染めの絨毯が使い込まれて素晴らしい色になって行くことから、 草木染にこだわり続けているのは嬉しい限りです。 また、遊牧民にとっては天然染料の方がお金を払って買う必要がないので、 自然から得られる天然染料を今も使っています。 【デザイン】 ![]() 頭に入っているデザインを基にして織られてゆきますが、通常、町で織られ ている絨毯はデザインを起こし、型紙が作られ、それを見ながら織り進めら れるのです。 従って、方眼紙にデザインを書き込み、方眼紙の一升目が絨毯のパイルの 一結びとなるように色を塗り、型紙が作られるのです。 ![]() ←方眼紙に絨毯のデザイン を描くメヘディー氏(左) 方眼紙の升目に色を→ 塗り型紙を作っている(右) 遊牧民は羊を追って移動を繰り返すため、組み立てや解体の容易な水平織機を用います。 地面に杭を打ち、地面と水平に張った縦糸にパイルを結び付けていくのです。 しかし、この水平織機では、大きな絨毯を作るのには適していません。 そこで、町や村では出来上がった部分を巻き取ったり、回転させたり出来る縦型織機が用いられています。 絨毯の織りは、この織機の上の丸太と下の丸太に縦糸を巻きつけていくことから始めます。 織りと表現されてはいますが、織りとはこの縦糸に模様となる色糸(パイル糸)を結びつけて行く作業です。 ![]() ![]() 縦糸1本と後ろの縦糸 1本、計2本に模様とな る色糸を結んで絡ま せ、ナイフで切ります。 この作業を一結び一結 び繰り返し、一列結び 終えれば、締め糸2本 を縦糸が交互になる様 に、互い違いに通して シャーネと呼ばれる鉄櫛 でパイルを叩いて密に詰めて行きます。 数列が終わるとハサミで短く切り揃え、更に進むと大きなナイフで更に 短く揃えて行きます。この気の遠くなるような作業の繰り返しが織りの 工程です。 型紙通りに1〜3年かけて織り上げる 絨毯の大きさや細かさによりますが、この織りの工程は1日かかって やっと数ミリ進むというような、1年〜3年の年月を費やす、ペルシャ絨毯の制作の中で最も時間 のかかる作業です。 ![]() ペルシャ絨毯は織り上がると全て丸洗いされます。 水をかけ石鹸をつけ、ブラシで洗われます。 揉んだり絞ったり出来ないので、鉄の鍬状のものでしごいて 水を押し出します。 こうする事によって長い織りの過程での埃や余分な染料、削 りくずを洗い出し、絨毯もしなやかになって行くのです。 洗い終わると天日に干されます。夏の日中は湿度が10% 以下になるので絨毯の乾きも早いのです。 ![]() 釘で打ち付け、引っ張って整形されます。 また、シャーリングと言って、パイルの表面を扇形のナイフで平 らに刈りそろえます。 更には、絨毯がほどけて来ないように縦糸を絨毯の際で結んだ り、エッジの縦糸に糸を巻きつけたりと、根気の要る作業が 黙々と続けられます。 この様に、それぞれの工程をそれぞれの熟練した職人の手に よって、膨大な時間と労力を使って、一枚一枚ペルシャ絨毯は 手作りされているのです。 絨毯の表面を平らに削る、シャーリング Copyright 趣味人の悦楽 All Rights Reserved |