|
第2章 ペルシャ絨毯の歴史 1.【遊牧生活と絨毯の誕生】 年間の降雨量の少ない西アジアの砂漠、山岳地域では、 農耕に適さず、人々は羊を追って遊牧生活を送ってきました。 絨毯の起源は定かではありませんが、1万年位前から続けられている遊牧生活と共に 羊の毛を使った敷物が作られ始めたと考えられています。 羊の肉を食べ、羊の乳を搾ってバターやチーズを作ると共に、 羊の毛や革を使って、羊と共に暮らしてきたのです。 まずは、羊の毛を押し固めてフェルトとしてテントや服、寝具、敷物にしたのでしょう。 その内に糸に紡ぐことを覚え、平織りのキリム(イランではギリムという)として文様のある敷物へと 発展を遂げ、それぞれの部族を示す意匠が生み出されて行くとともに、 更には、パイル結びの絨毯が生み出されたのです(3,000〜5,000年前と推測されている)。 この絨毯は、空気をたくさん含み暖かいばかりか、縦糸も締め糸も擦れないので、 破れにくくて丈夫な究極の敷物として進化を遂げたのです。 かくして、絨毯は西アジアの砂漠・山岳地帯において、 夏や日中の強い日差しを遮り、冬や夜の寒さから身を守るものとして、 遊牧生活にはなくてはならないものとして生み出され、発展を遂げてきたのです。 2.【パジリク絨毯と絨毯の起源】 パジリク絨毯とは、ソ連の考古学者が1949年に、モンゴルのアルタイ山脈のパジリク古墳で発掘し、 現在はロシアのエルミタール美術館に所蔵されている、現存する世界最古のペルシャ絨毯のことです。 この古墳は紀元前500年頃のスキタイ王国の王子の墓と推測され、このパジリク絨毯は、その意匠から アケメネス朝ペルシアからスキタイ王国に贈られたものと考えられています。 ペルシャ絨毯は、80年以上使用出来るとはいえ、あくまでも消耗品であるために、 500年を超えて古いものはほとんど残っていません。 しかし、このパジリク古墳は極寒の永久凍土であったため、埋葬品が朽ち果てずに発見されたのです。 そして、絨毯の歴史を探る上で貴重な資料となっています。 ![]() ![]() およそ2,500年前に作られた現存する世界最古のペルシャ絨毯 『パジリク絨毯』(左)の拡大画像 この約200x180cmのパジリク絨毯は、およそ36万ノット/uという高度な技術で織られており、 意匠の完成度の高さから見ても、かなり発展を遂げたパイル結びの絨毯だったのです。 従って、その様な完成度の高い絨毯が織られるようになるまでに500年以上の歴史があったであろうと 考えられることからして、ペルシャ絨毯の歴史は、3,000年以上とも5,000年以上ともいわれているのです。 3.【サファビー王朝とペルシャ絨毯】 サファビー朝ペルシア(1501〜1736年)は、長く続いた異民族支配から脱却し、 ペルシャの統一王朝として栄華を極め、美術工芸の黄金期とさえ言われています。 そして、ペルシャ絨毯もまたこの時代に飛躍的に発展したようです。 ![]() ペルシャ絨毯に座るシャー・アッバス大王 チェヘル・ソトゥン宮殿の壁画(イスファハン) サファビー朝ペルシアの王、シャー・アッバスは、殊のほか絨毯を 愛し、王立の絨毯工房を作って、宮廷画家にデザインさせ、宮廷 用の絨毯を数多く作らせたそうです。 これまで、各地域や部族に受け継がれてきた素朴で直線的な文 様から宮廷の曲線的で華麗な文様へ、また染色や織りの技術に おいても飛躍的発展を遂げました。 当時の絨毯としては、英国のヴィクトリア・アルバート美術館 が所蔵する『アルデビル絨毯』をはじめイタリアのポルティー・ ペッツォーリ博物館の『狩猟文様絨毯』、セルビアモンテネグ ロ(旧ユーゴ)のサラエボ博物館の『花瓶文様絨毯』等々が残 されています。 ![]() ちなみに、絨毯の中央にメダリオンを置き、その上下にペンダントを配して、 四隅にはメダリオンの四分の一の絵柄のコーナー、それらで構成するフィー ルドをボーダーで取り囲むという写本の表紙としても使われているデザイン をシャー・アッバス・メダリオン・コーナー・デザインと言います。 ![]() も典型的なデザインで、サファビー朝ペルシア のアッバス大王の名前が付けられています。 このことからも判る様に、今日のペルシャ絨毯 のデザインの基礎はこの時代(16〜17世紀頃) に形作られたのです。 宮廷の建物の壁画やモザイク、モスクの焼きタ イルの絵柄など、今も古くて新しいこうした文様を駆使してペルシャ絨毯は織 り続けられているのです。 イマーム・モスクの焼きタイル(17世紀) ![]() たという話もありますが、それが本当ならロマン溢れる話ではあ ります。 それはさておき、正倉院御物として切子ガラスや涙ツボ、染め織 物が収められているように、奈良時代の昔からシルクロードを経 てわが国日本にも、遠くペルシアより数々の文化が伝来していま した。 <お盆やその送り火は、ゾロアスター教(拝火教)の風習が伝わ ったものだそうです。『世界不思議発見より』> そしてペルシャ絨毯もまた、古くから伝えられていたようです。 京都の祇園祭の鉾には、17世紀頃に伝えられたペルシャ絨毯が今も尚使われています。 また、ペルシャ絨毯で作られた豊臣秀吉の陣羽織も残されているのです。(京都・高台寺) Copyright 趣味人の悦楽 All Rights Reserved |